内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1933年6月号。
主な特集記事は「オートジャイロの作り方」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・蒸気機関車の心臓……画 中川巌
目次
[第一付録]天体観察の一年
[第二付録]オートジャイロ模型設計図
天然色フィルム
気体の膨脹を利用した工業……本間清人
太陽の仕事
低圧低温風洞の話……東京帝国大学教授理学博士 佐々木達次郎
天然色映画の話……理化学研究所工学士 福島眞之助
望遠鏡を使って眼に見えないものを見る方法……理化学研究所理学士 二神哲五郎
航空機の信号法……海軍中佐 岩本喜一
嵐の前の太平洋
エヤーシップ
古代ペルシヤの美術
ペルセポリスの遺跡
屋根の高いが自慢
警察ラジオ……警視庁電信係長 井上定信
閃光球から閃光板へ……理化学研究所 中澤治男
防毒講習会
高空征服……堀内文三郎
誰にも出来る気象の見方……理学士 兒玉東一
青写真設計図集次号予告
味覚の解剖 うまいまずいはどうしておこる
お菓子か果物か?
造花の妙
五千万年前の昆虫
ハーゲンベック動物園
自然の営み
文明進化物語 電流を通信に応用するまで……理学士 小山折郎
顕微鏡の取扱と観察の仕方……東京市視学 岡崎常太郎
物理実験 物にも習慣がある……小杉秀雄
地震講話 地震の原因……気象台技師 國富信一
威風大空を掃う
地上から第四回のエヴェレスト探検
パラシュートで五哩の高空から
時速百哩の自動車道路
宇宙線の通った跡
軍事科学小説 来るべき決戦……海軍大佐 池田敬之助
今の電信機 昔の電信機……古澤匡市郎
海底の金貨引揚げ法……陸軍化学研究所 清水篤二
火力電気より家庭まで……本間清人
郷土の科学 長者ケ原の殺生石・野生動物の土団子……小野勇
科学スポットライト……伊藤正智
科学者列伝 ウイリヤム・ハーセルとシモン・ラプラース……田中三千雄
第十三回『私の発明』懸賞当選発表……子供の科学製作部主任 本間清人
どちらが勝つか?
オートジャイロの作り方……三菱神戸造船所技師 小崎一男
模型グライダーの作り方……瀧澤信夫
ベビー水揚ポンプの作り方……松本善章
ボーイング旅客機
郊外電車模型の作り方……子供の科学製作部顧問 山北藤一郎
質問と答
談話室
奥付
-
- 電子書籍
- 溶け合うからだ、ふたつの心、ひとつの恋…
-
- CD
- いきものがかり/○
-
- 電子書籍
- ウィッチ殺竜ゼミナール~転生賢者は魔女…
-
- 電子書籍
- 週刊アスキー No.1077 (201…
-
- 電子書籍
- 砂塵に散った恋【あとがき付き】 ハーレ…