内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1934年3月号。
主な特集記事は「ばく進する流線形列車」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・ばく進する流線形列車……画 中川巌
目次
[特別付録]天体観察の一年……東京天文台 小川清彦・窪川一雄
[特別付録]模型蒸気機関車設計図青写真……山北藤一郎
光線に恵まれる場所と時季
日用品 琺瑯鉄器の出来るまで……画 本間清人
アルプスはどうして出来た
初歩の科学読本 気体の巻……工学博士 万原一基
春-日光-化学……理化学研究所医学士 松岡登
春-植物-化学……理化学研究所農学士 櫻井滋
春-動物-化学……理学士 横山順
春-微生物-化学……内務省栄養研究所 佐々木理喜子
春-病気-化学……内務省栄養研究所医学博士 黒田理
空の明るいのや藍く見えるわけ
白雪の穂高連峰
冬眠の上高地
鉄橋
学術探検への門出
七千万年前の魚
実現するか?日本に於ける超高速列車……鉄道省大臣官房研究所第五課長 澤文三郎
原子から取れる無尽な原動力……小山析郎
航空学連続講座 プロペラの働き……航空研究所員帝大助教授 小川太一郎
化学実験 物の融る温度の計り方……理化学研究所理学士 白井俊明
蜃気楼
光線のいたずら
逆さ飛行
金星と土星の掩蔽……東京天文台 石井重雄
物凄い海嘯
どこまで応用されて行くか 不思議な光電管……理化学研究所理学士 二神哲五郎
快速車ガソリンカー……鉄道技師工学士 田中太郎
科学スポットライト……伊藤正智
宇宙のニュースを伝える 光の話……小杉秀雄
太平洋移動飛行に成功した米国空軍
五万年前の芸術
モーターボートで爆撃練習
大ニューヨーク市の玄関
自然の類似
鉄道物語 線路軌間の変遷……本島三郎
将来の家庭トーキー……理化学研究所理学士 田口柳三郎
密林・砂漠・高峯・地下の文明……佐藤順彌
蜃気楼の理屈
科学絵話 磁石のいろいろ……本間清人
科学者列伝 科学の始祖アリストートル……田中三千雄
恐ろしいトーネード
第十七回『私の発明』当選発表……子供の科学製作部主任 本間清人
模型製作 蒸気機関車の華プリンセス・ローヤル……工学士 田口武二郎
ペーパー・グライダーの作り方……瀧澤信夫
科学玩具の作り方……関猛
特急「燕」一等展望車の作り方(二)……國峰孝太郎
簡単に出来るトランス代用法……清水利雄
電気工作室 電磁石式モーターの作り方……山北藤一郎
三月の代理部便り
質問と答
談話室
奥付
-
- 電子書籍
- 親友やめて抱いていい? 一途な幼なじみ…
-
- 電子書籍
- 払いの聖女~悪役令嬢が無双したあとの世…
-
- 電子書籍
- 次期公爵夫人の役割だけを求めてきた、氷…
-
- 電子書籍
- 教科書が教えない歴史4 近代日本と戦争…