内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1927年1月号。
主な特集記事は「ダイナモやモーターの原理となる感応電流とは何か」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・ローマ……筆 森田久
目次
扉・一月のこよみと行事観察……装画 森田久
ぜいたくな汽車
名高い英国の急行列車
軍艦の内部構造を示す図
うさぎ
うさぎ……勝見豊次
巾とびのチャンピオン
目下米国で製作中の大西洋横断用の旅客運搬用大飛行機
最新ラジオ画報
完成した世界一のつり橋
光の直進
理科参考 光……理学士 原田三夫
こんぶの話……水産講習所教授 東道太郎
貧書生から幕府の侍医になった伊東玄朴……東京帝国大学史料編纂掛 森銑三
世界一周イタリーの旅……主幹 原田三夫
ミランのキャセドラルとポンペイの廃墟
昔をしのぶイタリー・ヴェニスのゴンドラ行列
ニューヨークの動物園
壮快なるアルプスのスキー旅行
雪景色 天の橋立と京都御所
銀世界……新井誠夫
ダイナモやモートルの原理となる感応電流とは何か……理学士 土谷嚴郎
海と浮べる其の城……海軍大佐 松山爲麿
二千年前の科学 エジプト人の魔術……理学士 原田三夫
飛行機をのせてあるく潜水艦
切っても血の出ぬ不思議な印度人の魔術……主幹 原田三夫
科学探偵小説 塵埃は語る……医学博士:小酒井不木 画:森田久
米仏間無着陸飛行の惨事
発明美談 スチブンソン……中西芳朗
動力仕かけの正月遊戯……本間清人
月世界の模型
世界科学新聞……工学士 妹尾太郎
愛読者から
原田主幹より……主幹 原田三夫
奥付
代理部便り