内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1930年2月号。
主な特集記事は「未来の都市はどうなるか」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・雪坂を下りて……画 中川巌
目次
アルバート・マイケルソン
生物の進化
スキーヤーのパラダイス
壮快なスキー競技
生きた虹
最近の自動車マーク……本間清人
超特急用蒸気機関車設計図……山北藤一郎
飛行機と気流……中央気象台 築地宣雄
鳥の卵の色々……理学博士 黒田長禮
雪の華……中央気象台 佐藤順一
冬の木立
鉄の摩天橋
精鋭赤城の勇姿
科学の殿堂 東京帝国大学
人間物語……早稲田大学教授 西村眞次
鳥の観察……理学士 石井重美
熱とはどんなものか……農学士 大町文衛
家庭科学 金物の錆……東京市視学理学士 兒玉東一
バード中佐の南極探検飛行……工学士 妹尾太郎
最新画報 鵞毛の衣
バード中佐の南極探検
空と海との交響
南洋土人の家
見渡す限り林檎の山
建築石材の話……早稲田大学教授 吉田享二
正月から少し背が延びる東京の地下鉄道
スキーの歴史と発達……鉄道省 河上壽雄
世界風俗めぐり 南洋の民族……農学士 三吉朋十
航空母艦「赤城」を観る……中村経政
数字の歴史……東京高師訓導 稲垣靜一
科学グラフ 塵の世を超えて
太古の人類
空から見たイグアズ瀑布
湖から現われた石器時代の村落
すごい猛獣狩
不思議なアラビア人……理学士 渡邊光彦
血液の話……医学士 高橋正人
防寒用の兎毛皮の鞣し方……農学士 堀内雄三
夜の女王
二千年前の船……記者
東京=大阪=八時間 超特急列車……記者
宇宙の旅(二月)……東京天文台 井上四郎
懸賞当選科学実験記事
科学玩具の作り方……東京市鞆絵小学校訓導 柚木卯馬
電気眼とは何……齋藤信夫
物理実験 氷は水より重いか軽いか……東京女高師訓導 吉田弘
四季の園芸 促成栽培の話……実際園芸主幹 石井勇義
模型の国本月工事 ボギートラックの新しい試み……模型の国主任 本間清人
懸賞当選科学小説 引力消滅……大津美智
細菌学者 ルイ・パスツール……理学士 堀内和夫
科学記事・科学小説当選発表
二月の代理部
談話室と懸賞募集
奥付