子供の科学1926年7月号【電子復刻版】

個数:1
  • 電子書籍

子供の科学1926年7月号【電子復刻版】

  • 著者名:子供の科学編集部
  • 価格 ¥980(本体¥891)
  • 誠文堂新光社(2024/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。

本号は1926年7月号。
主な特集記事は「エレベーターはどういふ仕かけで動くか?」です。

※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。

目次

表紙・進水式……画 森田ひさし
目次
扉・七月の暦
金魚……水産講習所 東道太郎
美しい金魚
エレベーターはどういう仕かけで動くか?
有用植物……選:牧野富太郎 画:山田壽雄
有用植物……東京帝国大学理学部講師 牧野富太郎
エレベーターの話……工学士 石原信之
オーストラリヤで未曾有の大山火事
世界一の大瀧
汽船のでき上がるまで 巨船アキタニア号の造船順序
あてにならぬ眼……理学士 土谷嚴郎
昆虫標本のつくり方……学習院初等科教授 岡崎常太郎
お小便の話……医学士 安田徳太郎
ちかごろのできごと
去る三月イギリスで見えたオーロラ・ボレアーリス
世界一周(その十)飛行機から見たパリー繁華の中心
懸賞募集日本地理写真――中部地方
大理石のやま
せいたかユーカリの樹
大木の話……理学士 恩田経介
おどけた肖像写真のとりかた
自分の石膏像をつくる法
驚くべき虫の力
科学童話 月の世界へ……理学士 石井重美
成功した北極探検
科学探偵小説 紫外線……医学博士:小酒井不木 画:森田ひさし
原田主幹巡回講演会……主幹・理学士 原田三夫
おもしろいガラス細工の作りかた……主幹 原田三夫
クランク仕かけの玩具……東京女子高等師範学校講師 藤五代策
遊びながら学者になれる 化学実験……東京帝国大学理学部助教授・理学士 松野吉松
二球で二哩以上聞え東京で大阪名古屋がラッパに入る ロバート受信装置……山田隆良
質問の答
愛読者から
各地子供の科学会
常設懸賞……東京女子高等師範学校講師 藤五代策
子供の科学社 全国理科訓導招待会
原田主幹より……主幹 原田三夫
奥付

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数230件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす