子供の科学1931年8月号【電子復刻版】

個数:1
  • 電子書籍

子供の科学1931年8月号【電子復刻版】

  • 著者名:子供の科学編集部
  • 価格 ¥980(本体¥891)
  • 誠文堂新光社(2024/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。

本号は1931年8月号。
主な特集記事は「プロペラの話(河田三治)」です。

※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。

目次

表紙・連山重峰……画 中川巌
目次
[五大付録]世界一のエンパイヤ・ステート・ビルディング模型設計図青写真……早稲田大学助教授・工学士 佐藤武夫
八月の空……東京天文台 井上四郎
[五大付録]上高地付近鳥瞰図・全日本アルプス鳥瞰図
峡谷と渓谷……理学博士 脇水鉄五郎
日本アルプスの構造……第一高等学校教授 坪谷幸六
飛行機は将来どんなに大きくなるか……東京帝国大学助教授・航空研究所員 小川太一郎
高度計の話……理学博士 佐々木達次郎
ニューヨーク市では
[五大付録]日本北アルプスの展望・黒部峡谷……中川巌
山の雪と氷……理化学研究所工学士 黒田正夫
高山の生物……理学士 石井重美
速度計の話……東京帝国大学教授 佐々木達次郎
世界一の自動航空写真機
山小屋物語……日本山岳会 角田吉夫
[五大付録]大ヒマラヤの氷河帯・欧州アルプス大観
プロペラの話……東京帝国大学助教授航空研究所員 河田三治
航空機に用いる合金……帝大航空研究所工学士 堀口貞雄
モンブランの征服……小杉秀雄
将来の航空路成層圏の飛行……東京帝大助教授 小川太一郎
世界の大河
大正池
奥穂高のジャンダルム
槍ヶ岳四態
クレヴァス
白馬岳の御来光
最近の航空発動機……東京帝大助教授航空研究所員 芳井正夫
黒部峡谷を探る……記者
発明物語 草鞋から長靴まで……早稲田大学教授 西村眞次
潜水器を作る蜘蛛……齋藤達雄
飛行機を吊す大落下傘
下廊下の壮観
最新潜水器の構造……本間清人
蜘蛛の潜水作業
人間の生活と気候……理学士 小山析郎
八月の気象……中央気象台 Z生
山岳科学小説 雲表征服……工学士 白河鉄夫
科学者列伝 近代医学界の偉人……田中三千雄
朝霧
野にいる虎
最新式の旅客飛行艇
大劇場の内臓
自然を倣ねた建築
私の発明当選発表……審査員・子供の科学製作部主任 本間清人
軽気球の作り方……東京帝国大学工学部航空学教室 花田實
キャンプ用固形アルコールの作り方……理化学研究所 尾間一彦
テントの作り方……成城学園 関猛
自動ポンプの作り方……山北藤一郎
質問と答
談話室
奥付

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数230件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす