内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1934年5月号。
主な特集記事は「近代築城技術の粋を集めたフランス国境の新要塞」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・襲撃!……画 中川巌
目次
[特別付録]天体観察の一年……東京天文台 小川清彦・窪川一雄
[特別付録]ブレリオ110型長距離機模型設計図青写真……小川太一郎・村田興四郎
大気の世界
吾等の水道……画 本間清人
南洋に日食を観る……東京天文台理学士 窪川一雄
京都帝大観測隊記 見事現れたたどんの太陽……京都天文台理学士 柴田淑次
ハイカラなカナカ族……東京天文台理学士 中野三郎
世界無比の日本刀……海軍大佐 武富邦茂
未来の汽船は?
人外の寂境
南洋日食観測の成果
海原の勇者
古代ペルシヤ帝国を物語る
竣工近いノルマンデー号
前後自由に動く舵のない船……工学博士 富士前研二
陸軍式薪自動車
フランス国境の新要塞……陸軍工兵少佐 吉岡善四郎
やさしい相対性原理の話 どんなものでもお互いっこ……小山龍男
五月の衛生 脚気にかかるな……理化学研究所医学士 松岡登
風浪と闘う海の女神
現われ出た弾丸列車
ダイヤモンドのチャンピオン
吊橋の進化
世界一の乾ドックと世界一の巨船
外科手術の驚異……内務省栄養試験所医学博士 黒田理
航空学連続講話 飛行機の安定(その2)……東京帝大助教授航空研究所員 小川太一郎
爆発とは何か……小杉秀雄
魚の泳ぎ方の面白い研究……理化学研究所工学士 西田正孝
写真の出来るまで……理化学研究所 福島眞之助
科学者列伝 グレゴール・メンデル……田中三千雄
化学実験 酸と塩基の作り方……理化学研究所理学士 白井俊明
明日の大型旅客機
月の山の高さの測り方……堀内文三郎
望遠鏡発明のロマンス
科学スポットライト……伊藤正智
科学小説 潜水艦日本号……市川恵敏
第十八回『私の発明』当選発表……本間清人
電気工作室 簡単で正確な新案電流計の作り方……山北藤一郎
やさしいモーターの作り方……関猛
パワー・ボート用の強力な双気筒蒸気機関の作り方……瀧澤信夫
模型蒸気機関車の作り方……渡邊精一
初夏の代理部より
質問と答
談話室
奥付