内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1929年1月号。
主な特集記事は「大西洋横断のツエツペリン飛行船」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・モレタニア号の勇姿……画 森田久
目次
マーキ・ド・ラプラス
電気学イロハ
フラミンゴー
レオナルド・ダ・ヴィンチと飛行機
発電機と電気鉄道……本間清人
フラミンゴー
何でせう?
オートバイの構造
科学グラフ 世界一の活動写真館
地上の栄
巳公の年
めずらしい橋
世界一のマゼスチックと浮ドック
世界一の大砲……海軍少佐 早川成治
長い橋の話……復興局技師 成瀬勝武
暦の話……東京天文台 小川清彦
現代の十不思議……鹿間直敏
将来の都市
最新画報 大西洋横断のツェッペリン飛行船
月面の景色
飛行機の夜間襲撃
原始人の家
学校巡礼 東京市下谷区金曽木小学校
液体空気の話……理学士 二神哲五郎
大きい動物づくし……理学士 岸杜志夫
最新式の懸垂鉄道……鉄道省技師 井上隆根
電気教育展覧会
世界最大の天体望遠鏡……東京天文台 井上四郎
王子製紙工場を観る……有坂勝人
年とった木・高い木・大きい木……理学士 佐竹義輔
面白い氷の実験……東京女高師訓導 吉田弘
欧米の旅客飛行機……東京朝日新聞社航空次長 久松定夫
実体写真の簡単な作り方……東京府入新井第二小学校長 黒沼勇太郎
南阿弗利加の金剛石鉱山……理学士 坪谷幸六
暦学者高橋東岡先生……東京帝国大学史料編纂掛 森銑三
死んだ人を活かすには……医学士 高橋正人
一月の空……東京天文台 井上四郎
蓄音機の進歩……東京芝区鞆絵小学校訓導 柚木卯馬
日本超高速度電光印刷機……記者
電鈴と表示器の作り方……模型の国主任 本間清人
移動文字……早稲田大学電気科 XY生
水の底から見上げたら
阿蘇大火山……理学士 後藤静雄
未来戦科学小説 人なき戦場……陸軍大尉 淺野一男
科学者列伝1 ガリレオ・ガリレイ……東京天文台 小川清彦
科学者列伝2 アイザック・ニュートン……理学士 堀内和夫
ツェッペリン飛行船の大きさ
科学者列伝3 チャールス・ダーヴィン……慶大教授 戸澤富壽
科学者列伝4 キューリー夫妻……理学士 泉俊夫
新年付録について……本間清人
科学者列伝5 トーマス・エジソン……吉濱伍郎
新春の代理部
談話室
懸賞当選発表
奥付