内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1930年12月号。
主な特集記事は「面白い化学実験」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・熔鉱炉……画 中川巌
目次
[特別付録]「Z伯」号飛行船模型設計図青写真……工学士 小川勝太郎
十二月の空……東京天文台 井上四郎
子供の天文学
木星附近から見た太陽系
電気時計の構造……本間清人
色盲検査……中川巌
物質は無くならない……理化学研究所理学士 二神哲五郎
自動式電話交換の話……東京市視学・理学士 兒玉東一
もし塵がなかったら何うなる……理学士 渡邊光彦
光で長さを測る法……工学士 黒田正夫
雲海を行く
自然のいたずら
驚くべき巨石建造 槓杆の発明……早稲田大学教授 西村眞次
動物は何う考える……佐藤光夫
黄河の話……第一東京市立中学校教諭 淺井治平
北極探検隊アンドレー氏の最期……工学士 妹尾太郎
夕陽
撥かれた極地の悲劇
虫けらの武装
世界一の石油鉱
最新式方向探知聴音機
魚の呼吸器の話……水産講習所理学士 川本信之
不思議な眼の力……小杉秀雄
にくらしい理屈……首藤武好
猟銃と空気銃……農学士 堀内雄三
珍妙な形をした動物
アンドレー氏一行の遺跡
軽気球競争
熔鉱炉の話
マッチの出来るまで……大同燐寸株式会社専務取締役 古河倍造
面白い重心の実験……坂本徹也
十二月の気象……中央気象台 S生
面白い化学実験……東京府立第一中学校教諭 高田徳佐
物質断片小話……榎本不二夫
呼鈴の構造
初冬
昆虫の搖籃
外敵襲来!
三千年前文化の跡
火災救助幕
メリー・キュリー……結城正明
動物発生標本の作り方……広島高等師範学校助教授 藤原力
海底の天然色フィルム
索道車の作り方……成城学園 関猛
紙張りボートの作り方……大脇健一
機関車運転用の電源……山北藤一郎
科学常識辞典……金坂三雄
科学小説 見えざる敵……城田良
質問と答
誠文堂出版だより
十二月の代理部
談話室
正月号予告
奥付
-
- 電子書籍
- 百眼のアーガス【電子単行本】 3 少年…
-
- 電子書籍
- 黒の召喚士 17 学園戦線 オーバーラ…
-
- 電子書籍
- EVEN 2022年3月号 Vol.1…
-
- 電子書籍
- 恋と幻惑 一途な騎士はただひとりの最愛…
-
- 和書
- 学問のすゝめ