内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1932年1月号。
主な特集記事は「将来の大東京市」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・将来の大東京市……画 中川巌
目次
[第四付録]帝国議事堂模型設計図青写真……子供の科学編集部
[第三付録]発明王エジソン肖像
[第二付録]世界一写真集
一月の空……東京天文台 井上四郎/天文用語……小川清彦
惑星だより
ラジオシティ
セルロイド板の出来るまで……本間清人
世界航空レコード
征服事業の将来……東京帝国大学助教授 小川太一郎
いろいろな猿の話……慶大教授 戸澤富壽
賑かな本年の彗星界……東京天文台 神田茂
明日の照明……工学士 関重廣
雲表の楼閣
白銀の懸崖
運動競技場物語……早大助教授 佐藤武夫
地球の内部はどうなっているか……理学士 泉俊夫
破壊学に用いる機械……理化学研究所工学士 黒田正夫
十万年以上も前に棲んでいた虫……戸田数男
光の圧力の話……理化学研究所理学士 二神哲五郎
晨
大阪展覧会の盛況
復活した大阪城
二十世紀の驚異……X・Y生
連続講座 航空機の話 航空機の種類……東京帝国大学助教授航空研究所員 小川太一郎
驚異の大陸アフリカ……理学士 小山折郎
スピードレコードを独占した英国
新春行進曲
新築の東京科学博物館……東京科学博物館理学士 後閑文之助
綱渡をする飛行船……坂本徹也
地震講話……中央気象台技師 國富信一
物理実験 表面張力……工学士 黒田正夫
有史以前の大横浜市……池田健夫
新式な消防法
水晶の華
宙返る大地
フローティングドック
潜水艇の内部
誕生
科学童話劇 昆虫の放送……齋田喬作
西洋文明の源を作った三偉人……田中三千雄
アマチュア映画講座……帰山教正
電光ニユースの作り方……理化学研究所 大柴五八郎
一粒の種から
隠顕インキの作り方……理学士 佐々木次郎
ものすごいバッタ軍の襲来
飛行界ニュース
蓄電池の作り方……山北藤一郎
EF52型電気機関車の製作……武田圭二
化学を利用した面白いお正月の遊び……成城学園 関猛
ガスストーヴの作り方……子供の科学製作部主任 本間清人
科学小説 食物の発見……野島良一
質問と答
談話室
奥付