子供の科学1930年5月号【電子復刻版】

個数:1
  • 電子書籍

子供の科学1930年5月号【電子復刻版】

  • 著者名:子供の科学編集部
  • 価格 ¥980(本体¥891)
  • 誠文堂新光社(2024/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。

本号は1930年5月号。
主な特集記事は「科学の殿堂慶応義塾大学」です。

※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。

目次

表紙・ピクニック……画 中川巌
目次
五月の空……東京天文台 井上四郎
子供の天文学……東京天文台 井上四郎
湖水の春
トーキーの映写機……本間清人
火の海から現代まで
地殻の出来方……東京博物館 本多厚二
石で道具を造った時代……早稲田大学教授 西村眞次
不思議なアビシニア……法学博士 大山卯次郎
危険な地震と危険でない地震……中央気象台技師理学士 國富信一
五月の気象……中央気象台 S生
地理上の極と磁気の極は異う
風薫る新緑
水滴の芸術
霊峰カンチェンジュンガ
昆虫の口と触覚
科学のピラミッド
動物の毛の話……広島文理科大学教授 阿部余四男
家庭科学 物の温度……東京市視学理学士 兒玉東一
面白い切手の話……理学士 杉江重誠
窓硝子の出来るまで……理学士 三角愛三
世界一の大竹
飛行機の解剖
魚で湧き立つ海
最新発明ニュース
白大理石の殿堂
世界の美術 ミラノ寺院……一氏義良
一番熱いものと一番冷たいもの……理学士 渡邊光彦
時間の宙返り……首藤武好
白金懐炉とガスライター……東京市鞆絵小学校 柚木卯馬
顕微鏡写真とおし葉写真の作り方……小島正
母ちゃんまちどほしいな
蜂の一生
米国航空母艦サラトガの勇姿
海狸の工作
何?
度量衡原器の話……商工省中央度量衡検定所長 橘川司光
堰や運河を造る海狸……辻志満夫
奴隷の話……佐脇義次
鯉の観察……農学士 堀内雄三
火の神のいたずら
野蛮と文明のヨットレース
空中の曲芸
アメリカで毎年使われるエネルギー量
科学の殿堂 慶応義塾大学
設計図を見て製作するには……T・Y生
奇抜な伝動装置……山北藤一郎
汽船の模型製作……東京市新堀小学校長 山田義郎
世界で一番簡易な顕微鏡と望遠鏡……坂本徹也
電気工学入門……工学士 西田順一
科学常識辞典……SK生
五月の製作 強い光りアーク燈の作り方……子供の科学製作部主任 本間清人
科学者列伝 ウイリヤム・カックストン……理学士 堀内和夫
科学小説 引力消滅……大津美智
五月の代理部
談話室
奥付
[特別付録]旅客飛行艇模型設計図青写真……航空中佐 天野捨吉

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数230件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす