内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1925年3月号。
主な特集記事は「自動車の転覆を撮った珍しいフィルム」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・決死のエベレスト探検を撮影する活動写真隊
目次
扉・奇妙な船……装画 中島俊吉
オーロラを見た話……主幹・理学士 原田三夫
オーロラ
近く建造されんとする英国の大飛行船R百一号
フラミンゴ
こうの鳥のなかま……主幹・理学士 原田三夫
くちばしじまんの水鳥――シュウビルとペリカン
野蛮時代から今日に至る時計の進歩
ころがってお寺まいり
自動車の転覆を撮った珍しいフィルム
急行列車内で活動写真
不思議なフィルム トリックの種明し……内田岐三雄
食後の科学 植木のお引越し……農学士 渡邊白鷹
ほんとうだからしかたがない(ローマ字)
地球と夏蜜柑……理学士 貴志敏雄
この頃頭の上へやって来た蟹・ライオン・大熊(星図)
小学理科参考 器械のはじまり……主幹・理学士 原田三夫
一月号の懸賞問題について
科学探偵小説 暗夜の挌闘……医学博士 小酒井不木
普通の乗物となった西洋の飛行機
昔と今 消火ポンプ……主幹・理学士 原田三夫
ニューヨークの最新式消火ポンプ
愛らしい動物と愛せらるる動物
世界一周(五)ブラジル見物
交換手のいらない電話自動交換機
始めて顕微鏡を見た人を驚かした不思議
見えぬ世界を見せる顕微鏡の発明……理学士 内田亨
科学童話 酸素と水素……中西芳朗
エベレスト探検(表紙画の説明)
熱の理学を応用した玩具のつくり方……東京女子師範学校講師 藤五代策
おばけの話……文学士 北落漁人
少年少女ラジオ講話……主幹・理学士 原田三夫
世界無線画報
珍しい写真
寒中に美しい草花はどうして咲かせるか……園芸家 石井勇義
質問の答
常設懸賞応募に就て……審査員・東京女子師範学校講師 藤五代策
愛読者から
原田主幹より……理学士 原田三夫
奥付