子供の科学1933年9月号【電子復刻版】

個数:1
  • 電子書籍

子供の科学1933年9月号【電子復刻版】

  • 著者名:子供の科学編集部
  • 価格 ¥980(本体¥891)
  • 誠文堂新光社(2024/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。

本号は1933年9月号。
主な特集記事は「星の質量や大きさはどうして測るか」です。

※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。

目次

表紙・望遠鏡で見た月……画 中川巌
目次
[第四付録]天体観察の一年……東京天文台 小川清彦・窪川一雄
[第一付録]新案星座早見(青写真)……子供の科学編集部
新案星座早見の作り方
[第二付録]月面精細図と地球から見た惑星の大きさ
月の主な山

星図
大宇宙の構造
ドライアイスの出来るまで……本間清人
恒星の大きさ
四季の星座 神話図解
四季の星座
望遠鏡で見た太陽の表面
星の距離はどうして測るか……東京天文台 鏑木政岐
星の質量や大きさはどうして測るか……東京天文台 水野良平
各惑星の衛星の数と大きさの比較
[第三付録]天文学写真集(コペルニクス・ガリレオ・ケプラー・ニュートン・ハーセル)
星の運動の測り方……東京天文台 鏑木政岐
星の温度と光度の測り方……東京天文台 藤田良雄
ヘリウムの話……東大助教授理学博士 山口文之助
恐るべき魚雷の威力……海軍中佐 岩本喜一
引力の有る世界と無い世界……小杉秀雄
金星が満月に見えたり新月に見えたりする理由
世界天文台地図
今後日食の見える場所
落雷
ウィルソン山天文台
二千呎の火口底へ
日本で初めての夜間照明スポーツ 早大戸塚球場の夜間照明……早大教授工学博士 上田輝雄
文明進化物語 機械の発明から機械の征服まで……理学士 小山折郎
液体空気で動植物や種子の新実験……理化学研究所 二神哲五郎
地震講話 地震の誘因……気象台技師 國富信一
オハイオ州の米国空軍
日が長くなったり短くなったりする原因
大洋上のエヤーポート
夜中の太陽
新しい空中戦闘法
イギリス海軍の誇
夜の野球
科学者列伝 アルバート・アインシュタイン……田中三千雄
軍事科学小説 来るべき決戦……海軍大佐 池田敬之助
機械と機械との闘い……齋藤靜一
科学スポットライト……伊藤正智
神速王ポスト氏の輝ける記録
人間の身体はすばらしい工場
科学絵話 そうなっては大変な遠心力の話……本間清人
科学絵話 「電池」訪問記……本間清人
科学小説 実験室の殺人……宮司辰男
屈折天体望遠鏡の作り方……岩淵高吉
傘で星を見つける法
やさしい天体望遠鏡の作り方……子供の科学製作部主任 本間清人
天体望遠鏡の選び方と扱い方……子供の科学光学部 根本謙三
旅客用電気機関車の作り方……瀧澤信夫
砂利用エレベーターの作り方……成城学園 関猛
換気扇の作り方……子供の科学製作部顧問 山北藤一郎
質問と答
九月の代理部便り
談話室
奥付

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数230件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす