内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1925年1月号。
主な特集記事は「電車の解剖」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・ベッセマーのコンバーター(鋼鉄をつくる炉)……画 藤澤龍雄
目次
扉
不思議な泥……主幹・理学士 原田三夫
ラディオラリヤ(放散虫)
電車の解剖図……石川真琴
米国南部の綿畑
紡績見物
世界写真通信
牛の日英同盟
鋼鉄の製造
エビの変りもの
海老についての意外な話……理学士 内田亨
食後の科学 孔子さまを悩ました子供の難問……農学士 渡邊白鷹
体内のポンプ心臓はどうして動くか?……医学士 安田徳太郎
健康な人の心臓をX線でとった写真
冬の植物界
世界最大の飛行船ZR3
小学地理参考 近畿地方
機関車の押しつくら
父子の電車問答……理学士 原田三夫
印刷のはじまり……理学士 内田亨
科学探偵小説 紅色ダイヤ(二)……医学博士 小酒井不木
どうして川の底に橋の土台を築くか
航海の話……江渡狄嶺
ベッセマーのコンバーター
世界一周その四
子供衛生講話一 ジフテリイの話……「社会衛生」主幹ドクトル 高松泰三
珍々奇々
星座あそびの説明
丑年に因める玩具四種……東京女子師範学校講師 藤五代策
無線だより
禮治夫君の簡易受話器……古澤生
紅葉と黄葉
お正月に飾る花……イシイナーセリー主 石井勇義
一番美しい星の空……理学士 原田三夫
理科参考 鉄・銅……理学士 貴志敏雄
前号の誤り
東西南北
どこの戦争
星座あそびに用いるめいめいのしるし
質問
愛読者から
懸賞発表
原田主幹より……理学士 原田三夫
奥付