内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1929年3月号。
主な特集記事は「テレヴィジョンの実現」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・テレヴィジョン
目次
ジョン・レー
科学とは何か……吉松登
海雀
精米機と精米の順序……本間清人
求知に燃ゆる若人のつどい
木星の赤点と大旋風
自然が語る太古の歴史
飛行機のレコード・ホールダー
最新画報 霊山オリンプス
東洋一の温室
春風をはらみて
人類前の世界
真珠貝
波!波!波の世界……理学士 渡邊光彦
鳥はどうして空を飛べるか……理学士 鷹司信輔
サハラの大砂漠……理学士 佐々木彦一郎
テレヴィジョンの実現……日本放送協会 苫米地貢
科学グラフ 海の覇者
戦勝を語る凱旋門
天然の飛行機
土人の科学と芸術
学校巡礼 東京市外第二日野小学校
蜃気楼の話……理学士 竹村二郎
居候をする生物……慶大教授 戸澤富壽
高さくらべ
大海底鉄道の計画……鉄道省技師 井上隆根
湯を冷して沸騰させる……東京女高師訓導 吉田弘
顕微鏡を発明した人々……小杉秀雄
動物の心が了る……文学士 牛島義友
勝利を記念する凱旋門……一氏義良
石の長者木内石亭……東京帝国大学史料編纂掛 森銑三
ディーゼルエンジン……工学士 加藤聖山
大型飛行機模型の作り方……宮里良保
三月の空……東京天文台 井上四郎
科学対話 氷……農学士 大町文衛
バードは何を南極に運んだか……寮佐吉
温室の話……東京植物園 船曳中衛
電気爐と楽焼の作り方……大森光彦
電灯 生い立ちの記……東京高師訓導 堂東傳
世界一周画報
模型の国の新進路……本間清人
未来戦科学小説 人なき戦場……陸軍大尉 淺野一男
電気機械を作る 先生方の講習
子供の科学研究会
特別大懸賞当選発表
三月代理部の盛観
談話室
奥付