内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1929年4月号。
主な特集記事は「人間が始めて出た所」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・二万年前のアトリエ
目次
ルードルフ・マルチン
五千年前のフィルム
火星からの通信
恐龍の横行
地層に表われた石器時代の歴史
最短時間の動きを分解する写真機……本間清人
矢よりも速く
花から実まで
最新型駆逐艦の構造
足を出したスフィンクス
日本先住民族の古墳
人間が始めて出た所……理学士 大島昭義
植物の繁茂時代……理学士 後藤静雄
石器と石器時代……理学士 八幡一郎
春霞の話……理学士 國富信一
科学グラフ
機械文明の縮図
新石器時代の記念碑
最新の飛行界
帝都を浄める下水装置
学校巡礼
日本の先住民族……理学博士 鳥居龍蔵
自然に栄えた王様達……理学士 伊藤義昂
自動閉塞信号機……鉄道省 武市清
二万年前の芸術家……一氏義良
古墳物語……医学士 高橋正人
電気から起る危険と注意……東京博物館 岡本公平
都市を浄める下水道……東京市技師 喜多川一司
木星の月……榎本克巳
美しい記念碑、素晴らしい記念碑……文学士 大川滉
日・月・雲・日和坊の伝説……藤原英五郎
物を沈めたり浮ばしたりする法……東京女高師訓導 吉田弘
?号の大飛行……工学士 妹尾太郎
新発見の製版法……理学士 山根武雄
知らねばならぬ歯の話……大竹新
橘南谿先生……東京帝国大学史料編纂掛 森銑三
模型飛行機の作り方……宮里生
競走の科学的練習法……東京高師教官 中島海
印刷機械を発明した人々……堀内和夫
[特別絵付録]地質時代の今昔
化石の話……理学士 赤堀英三
吉見百穴を訪ねて……武田四郎
小型発電機の作り方……本間清人
未来戦科学小説 人なき戦場……陸軍大尉 淺野一男
四月の空……東京天文台 井上四郎
子供の科学研究会
代理部より
談話室
懸賞当選発表
奥付
-
- 電子書籍
- 乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です【タ…
-
- 電子書籍
- 凡人の戦術 天才にもエリートにもなれな…
-
- 電子書籍
- たましひの薄衣
-
- 電子書籍
- こころのナース夜野さん(6) ビッグコ…
-
- 電子書籍
- 復讐という名の情熱【分冊】 2巻 ハー…