内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1934年6月号。
主な特集記事は「めざましい飛行機の進歩」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・導水管……画 中川巌
目次
[特別付録]天体観察の一年……東京天文台 小川清彦・窪川一雄
[特別付録]日本最大C五三形蒸気機関車模型設計図青写真……子供の科学製作部顧問 山北藤一郎
船の安定させる装置スペリー式ジャイロスコープ
石炭ガスの出来るまで……本間清人
目覚ましい飛行機の進歩……東京帝大助教授航空研究所員 小川太一郎
レンズなしで写る針孔写真と細隙写真……九州帝国大学教授理学博士 鈴木清太郎
フィルターの話……理化学研究所理学博士 櫻井季雄
『水の花』と『赤潮』……水産講習所教授 東道太郎
奥入瀬渓流……撮影 岡田紅陽
水力世界一の大瀑布
隠花植物の採集と観察……東京帝大理学部植物学教授理学士 佐藤正己
経線や緯線は何の役に立つか……理学士 小山折郎
世界一の大電球と豆電球
航空学連続講話 飛行機の横の安定……航空研究所員 小川太一郎
化学実験 水硝子中の面白い化学変化・石鹸と防水布の作り方……理化学研究所理学士 白井俊明
地中海を圧する艨艟
鴨の大軍
偵察を了えて
足跡で昔の動物の研究
土人の家造り
六月の衛生 蠅を撲滅せよ……理化学研究所医学士 松岡登
物理実験 音を模様で現わす法……小杉秀雄
目に見えぬ太陽光線は、どうして分る!
誰にも出来る小探偵局……工学士 吉海俊彦
完成した山口貯水池
世界の鉄道物語 ケーブルで客車を引き上げるブラジルの鉄道……本島三郎
飼鳥となった日本の野鳥……群馬県立前橋中学校教諭 熊谷佐平
地震の波の伝わり方
鮫の群
肉眼と同じような写真
シベリヤで発見された旧石器時代の美術
アブト式新鋭電気機関車 ED四二形完成!
アクロポリスの修繕
科学者列伝 ハインリッヒ・ヘルツ……田中三千雄
フューズとその役目……工学士 黒田正夫
聴診器と打診法の発明……堀内文三郎
音が見える
科学スポットライト……伊藤正智
蒸気機関車発達の絵ものがたり
活動写真機発達の歴史
科学小説 潜水艦日本号……市川恵敏
陸と海はどうして出来た
科学絵話 音の正体とレコード……本間清人
親子舵の発明
やさしく出来る 模型蒸気機関車の作り方(二)……渡邊精一
交流でも確実に動く自動逆転装置……村上靖
長さ一米のボートが動く 模型ボイラーの作り方……瀧澤信夫
質問と答
談話室
奥付