内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1932年12月号。
主な特集記事は「今年のラヂオ界にあった事柄」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・紫外線で物質鑑定……画 中川巌
目次
蛇遺座のS字形暗黒星雲
十二月の空/惑星だより……東京天文台 井上四郎
夜間着陸場の設備……画 中川巌
本邦各種発電所分布地図
赤外線写真の話……理学博士 櫻井季雄
振子で描く美しい砂の花模様……理化学研究所理学士 二神哲五郎
植物のいろいろな毛……理学博士 本田正次
石油の生いたち……理化学研究所 尾間一彦
服の中にひそむ数学……商工省絹業試験所工学士 成田時治
新たに設定された国立公園 阿蘇
霧島
雲仙
大山
瀬戸内海
吉野・熊野
日本アルプス
富士・箱根
日光
十和田
大雪山
阿寒
X線と金属写真……工学士 黒田正夫
温度の科学 温かい・冷たい・痛いはどうして感じるか……九州帝国大学医学部生理学教室 伊東祐一
海中の景色を見る器械
地震講話 倒立振子地震計と上下動地震計……気象台技師 國富信一
自働ミルク販売器
活字印刷と紙の発明……理学士 小山析郎
湖水か?
敵機見ゆ
照魔鏡のような赤外線写真
日本北アルプスの赤外線写真
極光をフィルムに
十哩の高空から撮った写真
月食の図解
ひらめの皮膚
1932年 科学・物理・工学界の出来事
今年のラジオ界にあった事柄……工学士 佐野昌一
今年の天文界……東京天文台 小川清彦
一九三二年の航空界……航空研究所員東京帝大助教授 小川太一郎
衣服を着ると何ぜ暖いか……小杉秀雄
飛行機の翼の変り方……帝大航空研究所工学士 岡本哲史
きのこのような雲葺……東北帝大理学士 岩井淳一
海鳥の糞で出来た島……早速駒吉
紫外線と蛍光……東京市視学理学士 兒玉東一
砂漠に横わる百七十呎の巨人……佐藤順彌
科学者列伝 ヘンリー・ベッセマー……田中三千雄
第九回『私の発明』当選発表……子供の科学研究部主任 本間清人
青写真設計図集第三輯
EF53型電気機関車の作り方……子供の科学製作部顧問 山北藤一郎
カレンダーの作り方……成城学園 関猛
小型ディーゼル機関車の作り方……杉本正雄
模型自動車の作り方……瀧澤信夫
科学小説 天空旅行……市川恵敏
質問と答
大飛躍の正月号豫告
十二月の代理部便り
談話室
奥付
[特別付録]移動高塔電気起重機模型設計図青写真……子供の科学編集部
-
- 電子書籍
- 【電子版限定特典付き】災悪のアヴァロン…
-
- 電子書籍
- ボールアンドチェイン【単話】8 SHU…
-
- 電子書籍
- 【単話版】剣とティアラとハイヒール~公…
-
- 電子書籍
- 中国の自伝文学(中国学芸叢書) 創文社…
-
- 電子書籍
- 池上彰のいまさら聞けない日本のこと