内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1925年4月号。
主な特集記事は「石炭はどうして掘り出されるか」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・海藻採集……画 藤澤龍雄
目次
扉・人間タンクならぬ新式潜水具
自然の教え……主幹・理学士 原田三夫
トカゲ
石炭はどうして掘り出されるか
海藻
美しき海藻……水産講習所教授 東道太郎
花崗岩
昔の旅――越すに越されぬといわれた頃の大井川と今の鉄橋
世界一の大彫もの
汽車開通式の景
愉快に旅行のできる今の汽車
汽車の発明……主幹・理学士 原田三夫
海底の宝(扉の説明)
動物講話 トカゲのいろいろ……神野浅治郎
科学探偵小説 暗夜の挌闘(二)……医学博士 小酒井不木
炭坑の話……理学士 貴志敏雄
石炭紀時代の森
おもしろい胃袋の働き……医学士 安田徳太郎
無線伝送写真の大成功
三千哩を二十分で電送された写真とその機械
さくらさくら
米国海軍の航空母艦ラングレーの甲板で飛行機の日なたぼっこ
ロンドンで放送された動物の音楽
世界一周(その七)アルゼンチンとチレ
科学童話 蛤と蜊との対話……會田泰
お船のエレベーター
じやがたら先生出世もの語り……理学士 恩田経介
電気応用の玩具の作りかた……東京女子師範学校講師 藤五代策
魚の病気……理学士 石井重美
少年少女ラジオ講話(二)……主幹・理学士 原田三夫
北斗七星の話……主幹・理学士 原田三夫
四月の宵の空(星図)
学校園の造りかた……園芸家 石井勇義
東西南北
質問の答
愛読者から・懸賞課題
原田主幹より……主幹・理学士 原田三夫
奥付