内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1931年6月号。
主な特集記事は「世界一のエムパイヤー・ステート・ビルデイング」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・梅雨……画 中川巌
目次
[特別付録]最新式吊橋模型設計図青写真……工学士 成瀬勝武
六月の空
千里を飛ぶ蝶
モーターボートのエンジン……本間清人
ナイルの文化
物の強さの話……工学博士 辻二郎
発明物語 絵文字と象形文字……早稲田大学教授 西村眞次
空気中に浮ぶ塵……中央気象台技師 國富信一
いろいろな動物の足跡……広島文理科大学教授 阿部余四男
エロス小惑星
導水管
恐ろしい鋏
針葉樹の小枝
キャベツの横断面
しやくなげの雌蕊
ピアノの弦
裏から見た鉄橋
峡谷を走る汽車
エンパイヤー・ステート・ビルディング……早稲田大学助教授 佐藤武夫
砂の話……東京帝国大学工学部 杉野松豊
梅雨時に流る脚気の予防法と治療法……医学士 高橋正人
週の名のおこり……原斗志郎
摩天街の高峰
イギリスの誇りエムプレス・オブ・ブリテン号
黒煙蒙々
かびの研究……徳川生物研究所 平山重勝
ロケット……航空兵中佐 天野捨吉
物理実験 重力の測り方……工学士 黒田正夫
エジプト文字の話……一氏義良
弾丸の飛び方……工学士 前田正樹
六月の気象……中央気象台 Z生
絶えず変動している地球の表面……亀田政之
晴間
物の強さは写真に撮れる
パナマ運河通過中のネルソン号
太古の動物
火星と木星の合
科学小説 怪星襲来……波野白跳(※本記事は、権利処理の理由で記事内容が表示されません。)
電気時代を導いた電流の発見……榎本不二夫
動圧力の話……浦和中学校教諭 加藤旺作
繊維の利用される植物……佐藤光雄
自転車今昔物語……理学士 二神哲五郎
科学常識辞典……金坂三雄
時計で方角が知れる
学校教育を創めた人達……結城正明
ラッカーの作り方……外松越寸
簡単な晴雨計の作り方……鹿間直敏
糊ハンダの製造法……理化学研究所 尾間一彦
船のエレベーター
透視箱の作り方……成城学園 関猛
乾電池の作り方……山北藤一郎
ロケット応用の飛行機
蓄音機の作り方……子供の科学製作部主任 本間清人
第一回『私の発明』当選発表……審査員子供の科学製作部主任 本間清人
質問と答
談話室
奥付