内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1934年4月号。
主な特集記事は「世界に誇る日本文化の長所」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・富嶽を俯瞰して……画 中川巌
目次
[特別付録]天体観察の一年……東京天文台 小川清彦・窪川一雄
日本国土の成りたち
セメント出来るまで……画 本間清人
どんな順序で日本は出来たか……東京帝国大学教授理学博士 渡邊萬次郎
人種学の上から見た日本人……金澤歯科大学教授医学博士 古屋芳雄
日本民族の起源……東京帝国大学理学部嘱託 八幡一郎
世界に誇る日本文化の長所……東京帝国大学教授 今井登志喜
太陽の奇現象
吹割の滝
鞆港
春風に翔ける
日食観測画報
星の足あと
世界に誇る我国の物理学界……理化研究所理学士 二神哲五郎
世界に誇る日本の化学……農学士 櫻井滋
世界一の豊田繊機……東京工業大学紡績学教室 加藤鉞郎
ネオンの航空灯台
空間はどこまで征服されるか……理学士 小山折郎
世界に誇る日本式庭園
めずらしい熊猫
ニューヨークの出来方
流線形列車時代
地球を組立ている元素……理化学研究所理学士 白井俊明
航空学連続講話 飛行機の安定……東京帝大助教授航空研究所員 小川太一郎
満州の気候によく合った根強い植物……大連第一中学校教諭 小林勝
世界の鉄道物語 鉄道の山岳征服……本島三郎
蒸気機関車界の覇王
日本も国際電話の仲間入り
サイクロジャイロ
玉磨かざれば光なし
これこそ科学的忍術
科学者列伝 クリスチャン・ホイゲンス……田中三千雄
化学実験 物の溶ける温度の決め方……理学士 白井俊明
物理実験 よく似ている光と波……小杉秀雄
四月の衛生 郊外に出でよ……理化学研究所医学士 松岡登
最初に微生物を発見した学者
科学スポットライト……伊藤正智
科学絵話 ラジオの真空管……本間清人
電気工作室 新型変圧器の作り方……山北藤一郎
丸太一本でできる 優秀船模型……藤田光彦
天体観測 星の写真の写し方……広島県三原師範学校教諭 今井弘
実物のように動く ポケット電気列車の作り方……河北一久
自働秤の作り方……瀧澤信夫
モーターの逆転と逆轉器の種々……山北藤一郎
四月の代理部便り
質問と答
談話室
奥付
-
- 電子書籍
- 幼さという戦略 「かわいい」と成熟の物…
-
- 電子書籍
- やがて君になる【タテスク】 Chapt…
-
- 電子書籍
- 忘れ去られた恋人【分冊】 8巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 仕事がデキると言われている人が必ずおさ…