内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1932年9月号。
主な特集記事は「太陽系はどうして出来たか(小川清彦)」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・地球にもし環があったら……画 中川巌
目次
[特別付録]オリンピック競技場模型設計図青写真
不思議な太陽の面
九月の空/惑星だより……東京天文台 井上四郎
宇宙の大競技場
大望遠鏡の自動装置……本間清人
太陽系はどうして出来たか……東京天文台 小川清彦
火星の運河……東京天文台 窪川一雄
銀河の話……東京天文台 鏑木政岐
月食の話……東京天文台 井上四郎
太陽は何んで出来ているか……東京天文台 藤田良雄
土星の環……東京天文台 窪川一雄
日食
いろいろな星の色……東京天文台 藤田良雄
表紙絵の解説
海のクイーン
飛行機の戦闘隊形
月から見た地球
涼しい水上家屋
金星の光で撮った写真
星に人が棲める為には……東京天文台 水野良平
木星の縞
太陽黒点の観察の仕方……東京天文台 神田茂
星雲の観察の仕方……東京天文台 窪川一雄
惑星の観察の仕方……東京天文台 吉廣實
彗星観察の仕方……東京天文台 神田茂
流星の観察の仕方……東京天文台 今井扁理
不思議な天体パノラマ プラネタリウム……小杉秀雄
人類の宇宙進出 二〇五〇年の初秋……堀内文三郎
輸血の話……内務省衛生試験場医学博士 秋葉朝一郎
新しい直上飛行機の考案……今城剛介
文明進化物語 農業の始まりと国の起り……小山析郎
断食の話……内務省栄養研究所 藤本勲喜
ドイツの落下傘学校
連続航空講座 飛行機の翼の揚力(二)……東京帝国大学助教授航空研究所員 小川太一郎
ラジオ欄 ラジオの第一課……古澤匡市郎
地震講話 いろいろな地震計……気象台技師 國富信一
発明家列伝 ガリレオ・ガリレイ……田中三千雄
色消し望遠鏡の作り方……京都花山天文台 中村要
太陽系の模型製作……工学士 黒田正夫
やさしい天体望遠鏡の作り方……子供の科学製作部主任 本間清人
煽ぎプロペラ快走船の作り方……瀧澤信夫
EF53形電気機関車の作り方……子供の科学製作部顧問 山北藤一郎
科学小説 天空旅行……市川恵敏
質問と答
十月特別増大号予告
談話室
奥付
-
- 電子書籍
- My Little Dragon―呪わ…
-
- 電子書籍
- せつないバレンタイン【分冊】 3巻 ハ…
-
- 電子書籍
- お菓子はさらにおいしく作れます!
-
- 電子書籍
- もしもしカメさん~チンピラ、JKのパパ…
-
- 電子書籍
- バスケットボール 戦術の基本と実戦での…