内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1928年11月号。
主な特集記事は「五千年前の文明(一氏義良)」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・ピラミッドの下……画 森田久
目次
ウィリヤム・ハーセル
地球の形は?
極楽鳥
ピアノの構造略説……本間清人
古代ギリシャのアテネ市
天体の内部は液体だという新説
ひとりでレコードを取換える蓄音器
テレビジョンで火星の探検
過去の驚異 羅馬カラカラの大浴場
ボロ・ブーヅール
五千年の夢
すばらしい昔の彫刻
コロセウム
万里の長城と阿房宮……渋澤青花
最新式なマンモス大劇場
五千年前の文明……一氏義良
丹後の国函石の遺跡……帝室博物館文学士 伊藤赳
最新画報 ワニ公の誕生
大竜巻!!
自然の濾過機
溶岩に浮び出たヴェスビオ火山
学校巡礼 東京市麹町区富士見小学校
科学探偵小説 墓地の殺人……医学博士:小酒井不木 画:森田ひさし
古代ギリシャの驚異……文学士 鹿間直敏
アマチュア天文家諸君へ
カラカラの大浴場……文学博士 大類伸
天才の入学試験……首藤武好
サーチライト……理学士 有吉進
サラセンの功績……帝大助教授 西澤勇志智
アメリカ式の自動車とドイツ式の自動車
原子とは何か……農学士 大町文衛
電気界の大恩人 アムペール……早稲田大学教授・工学士 川原田政太郎
ミイラはどうして作る
地下管を走る頼信紙……記者
巨人か小人か……理学士 武田重三
ボロ・ブーヅール……早大教授 西村眞次
地理学者古川古松軒……東京帝国大学史料編纂係 森銑三
昔は何に字を書いたか
あたりまえの熱!びっくりする高い熱?それを計る器械!!……本間清人
泰西芸術家列伝 シャルダン……早大講師 坂崎坦
色々な罠の仕掛方……農学士 堀内雄三
十一月の空……東京天文台 井上四郎
青写真紙の作り方と焼きつけ方……東京女子高師訓導 吉田弘
水郷ヴェニス……文学博士 大類伸
セメントの話……東京鞆絵小学校訓導 柚木卯馬
巨船レヴイヤサン物語……岩永胖
十一月の代理部
進化物語 人類の曙……理学士 後藤静雄
談話室
懸賞当選発表
奥付
-
- 電子書籍
- 今日も吹部は!(2) サンデーうぇぶり…
-
- 電子書籍
- 戦場の天使は夜明けのユートピアで踊る【…
-
- 電子書籍
- 異世界でチート能力を手にした俺は、現実…
-
- 電子書籍
- 異世界の貧乏農家に転生したので、レンガ…