内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1925年9月号。
主な特集記事は「オーロラの下へ―北極探検物語り」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・北極を目ざして飛ぶアムンゼンの飛行機
目次
扉・陸前松島の洞門(浮き出す写真)
有用貝類……水産講習所教授 東道太郎
有用貝類(一)
高さくらべ深さくらべ
九月の花
花くらべ(九月)……東京帝大理学部講師 牧野富太郎
朝顔ラジオ(童謡)……葛原滋
お猿の丘
汽車の百年祭
世界一周(その十) ニューヨーク見物
氷雪とともに永遠その名を残す 北極の英雄
ダイナマイトで氷山の爆破
オーロラの下へ 北極探検物語……涌島義博
北極探検の人々
誌上活動写真 ニューヨークの水道……小路玉一
気味のわるい血の雪の不思議……京城大学豫科講師 上野豊
真夜なかの太陽……理学博士 とちを
真夜中の太陽
毒槍おどり
英国からの空中、水上、地下の写真新聞
幾十万のローマ市民の血を湧かしめた人と猛獣との大闘技
稲妻
雷にうたれぬ法……理学士 原田三夫
北氷洋に出没する幽霊船
獨楽のいろいろ……東京女子高等師範学校 藤五代策
どうして活動写真が物をいうか?
流星奇談
大西洋のまん中に人工の浮島
科学探検小説 父を尋ねて……宮原晃一郎
体裁のよい鉱石式受信器のつくりかた
電動機の製作を手伝った話……本間清人
東西南北
質問の答
常設懸賞募集第五回審査発表……審査員 藤五代策
子供の科学賛助員芳名(其五)
愛読者から
懸賞当選発表
原田主幹より……主幹 原田三夫
奥付