内容説明
「子供の科学」は1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。
100年にわたり、最新の科学技術記事や実験を子供たちへ紹介し、科学の面白さを伝えてきました。
日本の最先端にいる研究者やエンジニアたちが、幼いころに大きな影響を受けた雑誌です。
今回、創刊100周年を記念して、創刊から10年間のバックナンバーを一挙電子化。
一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。
本号は1926年10月号。
主な特集記事は「珍しい自動車の展覧会」です。
※記事内容は当時のものであり、不正確な情報や不適切な表現が掲載されている可能性がありますが、歴史的資料として当時の表現のまま残しています。あらかじめご了承ください。
※権利処理等の理由で、記事の内容が表示されていないことがあります。
目次
表紙・一時間五十二マイルで走る豆自動車……筆 森田ひさし
目次
扉・秋の野・十月のこよみ・行事・観察
子供天文 十月の夕空
楽しき空中旅行
十月の星座
十月の鳥
十月の鳥……古川龍城
イギリス海峡横断用の最新旅客用飛行艇
バナナが皆さんの口に入るまで
懸賞当選の写真エハガキ
セイウチの大群
世界的自動車大競技と最新水陸両用自動車
珍しい自動車の展覧会……主任・理学士 原田三夫
理科参考 くも……かつみとよつぐ
理科童話 子雀と虫……農学博士 栃内吉彦
虫の忍術つかい
旅の主幹より
万年筆はどうして造られるか
北極探検後報
遊びの学校(芝鞆絵小学校)
木造玩具や器具を自由自在に作る方法……本間清人
関流算法の祖 関孝和先生……東京帝国大学史料編纂掛 森銑三
日本の地質
乗物界で全盛を極る内燃機関の話……理学士 土谷嚴郎
科学探偵小説 不思議の煙……医学博士:小酒井不木 画:森田 久
どうしたら記憶がよくなるか……文学士 小熊虎之助
皆様の記憶力を試す法
ニュウトンの七色コマ
サー・アイザックニュウトンの像
発明美談 ニュウトン……中西芳朗
水族館の人気者……東北大学理学部助教授 小久保清治
来賓席
教材としての万年筆……東京芝区鞆絵小学校訓導 柚木卯馬
遊びながら学者になれる 化学実験のしかた……理学博士 松野吉松
旅の主幹より……主幹 原田三夫
子供の科学編輯資料 写真エハガキ懸賞募集ひろう
各地科学会とその機関雑誌
芝鞆絵小学校を観る
愛読者から
原田主幹より……主幹 原田三夫
奥付