〈普通〉という希望

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

〈普通〉という希望

  • 著者名:山田真茂留
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 青弓社(2014/06発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787233011

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

このくらいは「普通」のことだ-。「普通」や「常識」が規範として機能し、生活の最低限のモチベーションになっていた時代はもはや遠い過去になった。「当たり前に生きていてはダメだ」「独自であれ」「自分らしさをもつために絶えず努力しろ」などの言説の渦のなかでせきたてられるように社会制度から抜け出した途端、社会に戻ることが許されず排除される時代を私たちは生きている。独自性の獲得や社会的成功を生きる指標にするがゆえに、困難に見舞われ、むなしさを感じ、苦悩する人々の現状を、大学生の率直なコメントや若者文化、「私」語りなどの身近な事例を導きの糸にして描き出す。そして、「普通」「常識」をシニカルでニヒルな姿勢からではなく真正面からしっかりと見据えて、希望に満ちた明るい「普通」さの可能性を探る。

目次

はじめに

第1章 〈普通〉幻想のゆくえ
 1 箱庭社会への退却
 2 コミュニケーションの困難
 3 〈常識〉〈良識〉の復権
 4 社会学の過剰、そして過少

第2章 私秘化する感動体験
 1 今日的な感動
 2 日常化する非日常性
 3 七十六年に一度の出会い
 4 ただ憧れを知る者のみが……

第3章 若者文化の宴の後に
 1 若者文化の歴史性
 2 ロックの終焉
 3 サブカルチャーからクラブ・カルチャーへ
 4 欠乏する文化と氾濫するコミュニケーション

第4章 「私」の専制
 1 関係性嗜癖の実相
 2 読まれる「空気」
 3 公共の場だから……
 4 パラノの専横

第5章 集合的アイデンティティの現在
 1 カテゴリーの圧制をめぐって
 2 ラディカル構築主義を超えて
 3 集合的アイデンティティとの付き合い方

第6章 信頼社会の回復に向けて
 1 「われわれ」の射程
 2 互酬性を超えて
 3 〈普通〉に信頼し合える社会のために

あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

5
それまでの普通がなくなり、一人一人が自らの規範をつくらなくてはいけなくなって、私がどんどん特別なものになっていく。そんな人々が作った「集団」どうしには、合意を形成するしくみがない…そんな今の我々の置かれた課題を浮き彫りにしてくれる。この課題を超克する、希望としての新たな「普通」をいかに作っていくのか、それが我々に突き付けられている問いだ。2012/03/02

Myrmidon

1
常識の復権が大事、という主張は分からなくもないが、非論理的な感覚論が散見される。新しい普遍的な原理を提案するのではなく<普通>の人の<常識>に立脚しようとの立場なので感覚的なのは必然であり、そんなに偏った意見も少ないのだが、原理なしだと結局は「私はこう思う。これが常識だ」的なオヤジの繰り言になってしまう。それは常識を共有しない人には説得力ゼロですよ。個人的な体験に基づいた印象論が多いのも×。2012/11/30

cipher

0
たまにいいことが書いてあるのですが、如何せん知見が狭すぎやしませんかね。著者にとっての世界は学校とその周辺にしかないのかしら。真新しさがありません。根拠についても、感情について取り扱ったデータはあってもその根拠は著者の意見のみという分析が多かったように思います。こんな事書いちゃうと「三流大学生のくせにあたかも違いがわかった顔をして、自分だけが<特別>だとどうのこうの」とでも分析されるのでしょうかね。結局加齢臭のする精神論でしかないじゃないか(暴論)2015/03/22

t-1484

0
社会学をかじり始めている人にはちょうどいいかも。2010/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/224563
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数110件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす