ビデオのメディア論

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

ビデオのメディア論

  • 著者名:永田大輔/近藤和都
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 青弓社(2022/10発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787235138

ファイル: /

内容説明

1980年代以降、テレビ番組を録画・再生できるビデオデッキが普及したことでタイムシフト視聴が可能になり、ビデオは私たちの映像経験に大きな変容をもたらした。ビデオはどう受容され、メディアとしてどのような射程をもっていたのか。

放送技術であるビデオがニューメディアとして注目されるプロセス、教育現場での受容から家庭への普及、音楽ファンのエアチェック文化とミュージックビデオ受容の連続性、アニメファンのビデオ受容、レンタルビデオ店の成立とそれを可能にした条件――。録画・編集・流通・所有・交換・視聴・消費など、様々な視点からビデオのメディア史に光を当てて、ビデオの社会的な受容の複数性と映像経験の多層性を明らかにする。

DVDの登場や「Netflix」などの定額制の動画配信サービス、各種の動画共有サービスに目配りしながらも、ビデオというメディアの固有性とかつてあった可能性を歴史から掘り起こす。

目次

序 章 ビデオのメディア論に向けて 永田大輔/近藤和都/溝尻真也/飯田 豊
 1 拡張する映像文化とビデオ
 2 映像の文化社会学から、ビデオのメディア論へ
 3 拡散するビデオ研究とその体系化の困難
 4 ビデオの普及/利用をめぐる歴史社会的文脈
 5 本書の視角と限界
 6 本書の構成

第1部 ビデオのメディア考古学

第1章 放送技術からニューメディアへ――一九五〇―六〇年代における「ビデオ」概念の拡張 飯田 豊
 1 ビデオとはテレビである
 2 放送技術としてのビデオテープ――初期の放送用VTRの利用
 3 作り手と送り手の分離――番組制作会社の誕生
 4 ビデオはテレビではない――コミュニケーションのためのニューメディアへ
 5 「ビデオ・パッケージ旋風」――視聴者のためのニューメディアへ

第2章 ビデオにおける「教育の場」と「見ること」――一九六〇年代後半―七〇年代の業界紙「ビデオジャーナル」にみる普及戦略を中心に 永田大輔
 1 ビデオ受容をめぐる諸議論
 2 資料の特性
 3 教育とビデオ
 4 「教育」と「家庭」の距離
 5 結論

第2部 ビデオの社会的受容

第3章 放送番組の保存と所有をめぐる系譜学――一九七〇―八〇年代の音楽ファンとエアチェック文化 溝尻真也
 1 エアチェックの流行と感覚の変容
 2 一九六〇―七〇年代のラジオ
 3 ラジカセの普及とエアチェックの拡大
 4 ミュージックビデオ番組とビデオエアチェック
 5 「楽しさ」がもたらすメディア普及

第4章 「ビデオが普及すること」が作り出すファン経験の変容過程――一九七〇―八〇年代のアニメ雑誌を素材として 永田大輔
 1 普及を経験するということ
 2 一般理論としての「普及理論」
 3 ビデオ普及の諸特性
 4 アニメファンにとっての普及経験
 5 結論

第5章 レンタルビデオ店という文化装置――店舗の大規模化を介した旧作ソフトの価値転換 近藤和都
 1 レンタルビデオ店の生成
 2 違法店から正規店へ
 3 「レンタル生活様式」の形成
 4 複合化・大規模化するレンタルビデオ店

終 章 ビデオのその後と現在 溝尻真也
 1 「ビデオの時代」の始まりと終わり
 2 デジタル化される映像
 3 撮る技術としてのビデオカメラの展開
 4 「YouTube」とSNSの時代にビデオを問い直す

補 論 ビデオとは何か?――その基本的な特徴と歴史 溝尻真也
 1 映像記録装置としてのフィルムとビデオ
 2 ビデオの基本的な特徴
 3 オープンリール式からカセット式へ
 4 規格統一と企業間競争

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

8
図書館にて。日本のビデオデッキ世代普及率は、1980年→90年で2%→70%弱に。家庭向けではVHSがベータに優越した。要因にアダルトビデオが言われる。偽ではないが、全てではない。ビデオ業界紙「ビデオジャーナル」は70年代前半には毎年「今年こそビデオ元年」と言った。確かに初期には温泉宿で有料エロビデオ視聴などが目立った。しかし、ビデオは家庭に先立って教育分野で広まった。77年にはもう高校で飽和している。…なるほど、高校にはビデオがあるから、安達哲『さくらの唄』や野島伸司脚本『高校教師』のアレがあるのな…2023/01/12

スプリント

8
ビデオが誕生し一般家庭に普及していくまでのメディア論です。なつかしさとともに楽しめました。 全盛を誇ったビデオはもはや過去のメディアになりつつありますね。2023/01/02

ぷほは

8
80年代後半うまれの私は本書で描かれている事象の半分くらいはリアルタイムであり、ちょうど記憶から遠ざかって行っている領野なのでとても面白かった。どの章にもデジタルとネットとスマホが支配する令和の時代の状況との対比が行われ、その異同を新たな視点で位置づける論点が読んでいて「知っていたのにそうは考えてこなかった!」と気持ちよくうなずける内容ばかりなのが嬉しかった。ビデオの友達との貸し借りや番組録画、レンタル店のアダルトな雰囲気といった後半部も読ませるが、前半の教材やアーティストたちの考古学もぐいぐい読ませる。2022/10/23

つまみ食い

5
特にサブスクなどの今日的メディアの前身をレンタルビデオ店に見出す5章の近藤論文や新たなアニメの受容、視聴スタイルを生み出したと論じる4章の永田論文が示すように、ビデオ技術の登場と社会的な普及が映像文化の受容に与えた影響は革命的といってよいが、実は類書が少ないので本書は貴重な論集となっている。2023/02/08

あんすこむたん

1
アニメに関わる部分に興味があったので、読んだ。レンタルビデオの話は特になるほどと感じた。終章でも何となくは知っていたが、DVDについてのある事実をしっかりと書いている。2023/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20168990
  • ご注意事項
 

同じシリーズの商品一覧

該当件数109件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす