内容説明
日本における学生野球のルールを定めた学生野球憲章は、2007年に特待生問題や裏金問題で批判にさらされたが、根本的には何が問題だったのか。学生野球が一大イベントとして大いに盛り上がった大正期、政府の政策課題として取り上げられ文部省の野球統制令が敷かれた昭和初期、弾圧を受けた戦中期までの歴史を駆け抜けるなかでみえてくる選手やOBの喜びと葛藤、学生野球への人々の熱狂、弾圧の実態を丁寧に描き出す。そして、戦前・戦中の歴史をふまえて国家に対抗するために「学生自治」の必要性を訴え、占領期にGHQと対立しながらスポーツと学生・教育の関係性を模索して学生野球憲章を制定する過程に迫る。戦後の野球部内での暴力事件やプロ・アマ問題、2010年に改正された学生野球憲章への評価なども射程に収めて、いまもなお人々を熱くさせる学生野球の今後を見通す意欲作。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
はじめに
第1章 野球狂時代の光と影
1 「野球狂時代」の到来
2 学生野球の弊害
第2章 野球統制令の制定と学生野球界の抵抗
1 野球統制令の制定
2 文部省による学生野球への介入と学生野球界の抵抗
3 選手たちによるクラブ自治の展開
4 学生野球団体設立運動の展開と挫折
第3章 戦時体制下の学生野球
1 日中開戦時の野球界とスポーツ政策
2 学生野球の戦時体制への順応と抵抗
3 戦時下の学生野球弾圧
第4章 日本学生野球協会と学生野球憲章の成立
1 野球の復活と学生野球界の戦争の記憶
2 日本学生野球協会と学生野球基準要綱の成立
3 CIEと高野連の対立――選抜大会再開をめぐって
4 日本学生野球憲章の制定
第5章 佐伯時代の高校野球処分問題
1 処分のしくみ
2 試合でのトラブル
3 プロ・アマ関係
4 選抜大会の出場辞退
5 部内での暴力事件と犯罪・非行
第6章 学生野球の変化と憲章の改正
1 一九八〇年以降の高野連の方針転換
2 「高校野球らしさ」をめぐる問題
3 私立学校の台頭と特待生問題
4 改正憲章の特徴
おわりに
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白義
-
- 電子書籍
- 男女逆転身代わり王妃【タテヨミ】69 …
-
- 電子書籍
- 三日月まおは♂♀をえらべない【マイクロ…
-
- 電子書籍
- 【ドラマ化記念!超試し読み】ドラゴン桜…
-
- 電子書籍
- 運命の回転ドア【分冊】 2巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 笑いながら、介護しよう! こなつの手 …