内容説明
近代以降、人びとは「他の誰でもない私」「ほんものの自己」を目指すようになるとともに、個人の情報や秘密、私的領域の保護を求めるプライバシー概念を重視するようになった。だが情報技術が飛躍的に向上して一般化した現代社会では、プライバシーの位相は大きく変容している。個人の内面や身体、親密さ、私的領域を聖域化してきたプライバシーが、データベースや情報システムを聖域化するプライバシーへと移行しつつあり、それにともなって私的領域と公的領域の境界も意味を失ってきている。こうした現状を、監視カメラの偏在化やデータベースへの個人情報の登録などの事例からあぶり出す。そして、個人の外部にあるシステムが管理する情報によって「私」が形づくられつつある今日の状況が、社会システムのどのような変化に呼応しているのかを解明する。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
はじめに
第1章 変容するプライバシー
1 プライバシーの変容
2 プライバシーをめぐるいくつかの変化
第2章 データ・ダブルとファンタジー・ダブル――情報生産の問題としてのプライバシー
1 プライバシーと秘密、隠蔽――プライバシーは隠しごとではない
2 個人情報生産の問題としてのプライバシー――データ・ダブルとプライバシー
3 プライバシーとダブルの問題――ファンタジー・ダブル
4 情報の価値化と生産
5 ファンタジー・ダブルとデータ・ダブルの違い
6 今日のデータ・ダブルとプライバシーの変化
7 ダブルの変化と変容――かつてのプライバシー問題も、もう一つのダブルの生産である
第3章 〈私〉は誰がつくるのか――生産の主体の問題
1 〈私づくり〉の主導権争いとプライバシー
2 近代に始まった〈私づくり〉とプライバシー
3 自己アイデンティティの電子化――『ザ・インターネット』
第4章 内面からデータへ――生産の拠点の問題
1 心の社会と内面を中心とするプライバシー観
2 プライバシーの変容と個人の内面の空洞化
3 心の社会から情報管理の社会へ
第5章 脱親密の社会――自己を支えるものの変遷
1 親密さの歴史的性格と親密さのプライバシー
2 家族による社会コントロールの機能とプライバシーのコスト
第6章 身体とプライバシーの変容――身体がもつ社会的意味の変化
1 身体とプライバシー
2 ゴフマンの社会学とプライバシーとのかかわり
3 プライバシーの変化と身体の解放?
4 情報化する身体と社会関係の電子化――身体的関係から電子的関係へ
第7章 個人の聖性とプライバシー
1 個人の尊厳とは
2 第二次的調整と個人の聖性
3 プライバシーと個人の聖性
4 脱聖化されたプライバシー
第8章 個人記号の計量学
1 個人のシンボルの重さ、軽さ
2 プライバシーの機能――個人のシンボルの軽さを救う社会装置
3 シンボルの重さを確保する社会装置の変遷
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
xyzw
フィ
THE.レフトフライ
-
- 電子書籍
- 私が親友の彼氏を奪ったワケ【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- レベル9の閲覧要員95 ROCKETO…
-
- 電子書籍
- 愛を禁じた二人【分冊】 6巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 船宿 大漁丸65 ヤング宣言
-
- 和書
- アメリカ保守主義の思想史