紀伊國屋書店出版部は60周年を迎えました。 - history -

紀伊國屋書店出版部60周年

目次
essay
上野千鶴子池内 了岡崎武志
book review
赤坂真理池谷裕二内澤旬子大貫妙子
萱野稔人柄谷行人酒井順子佐々木敦
津村記久子豊﨑由美中島京子松井冬子
山中季弘
history 1955-2015
message(社長挨拶)
 


紀伊國屋書店出版部
history

SH60_35.jpg
1955-1973


1955・テンジン『ヒマラヤの男』で本格的に出版活動を開始
1956・シーグフリード『現代
1957・新宿角筈1-830に紀伊國屋書店分室として、宣伝・出版が移転
・ウィルソン『アウトサイダー
・アザール『本・子ども・大人
・ヴァイル『シンメトリー
1958図書目録・ダリ『異説・近代藝術論
・「現代文芸評論叢書」刊行開始
・カミュ『ギロチン
・千代田区五番町12番地に移転
・ブランショ『焔の文学』(現代文芸評論叢書)
・マルクーゼ『エロス的文明
1959・フロム『愛するということ
・『アポリネール全集
・ バタイユ『文学と悪』(現代文芸評論叢書)
1960・「現代経営科学全集」刊行開始
・フェラー『確率論とその応用』(上下巻、現代経営科学全集)
・ラゴン『現代建築
1961図書目録・ボーヴォワール自伝『娘時代』から刊行開始
・ホッファー『大衆』(1969年『大衆運動』に改題)
1962・コットレル『古代の不思議
・グレーヴス『ギリシア神話』(上下巻)
・カッシーラー『啓蒙主義の哲学
1963図書目録・「紀伊國屋新書」創刊5点同時刊行
 高階秀爾『世紀末芸術
 加藤九祚『シベリアの歴史
 空西哲郎『英語・日本語
 樋口幸吉『少年非行
 牧野佐二郎『人類の染色体
・スノー『目覚めへの旅
1964図書目録・デュボス『健康という幻想
・ヘッブ『行動学入門
・松永伍一『日本の子守唄』(紀伊國屋新書)
・「現代の記録・動物の世界」(全6巻、毎日出版文化賞企画部門受賞)
・貝塚爽平『東京の自然史』(紀伊國屋新書)
1965・「芸術論叢書」刊行開始
・ミルズ『社会学的想像力
・黒川紀章『都市デザイン』(紀伊國屋新書)
・フロム『悪について
・砂川重信『理論電磁気学
・寺山修司『戦後詩』(紀伊國屋新書)
・ウィルソン『宗教と反抗人
1966・コールダー編『二〇年後の世界』全3巻刊行開始
・なだいなだ『アルコール中毒』(紀伊國屋新書)
・サルトル、ボーヴォワール両氏来社
・宮本忠雄『精神分裂病の世界』(紀伊國屋新書)
1967図書目録・上田篤『生活空間の未来像』(紀伊國屋新書)
・西田龍雄『西夏文字』(紀伊國屋新書)
・シオラン『歴史とユートピア
・「二十世紀の大政治家」刊行開始
1968・北川透『中原中也の世界』(紀伊國屋新書)
・ブリヨン『幻想芸術
・ウドコック『アナキズム』(全2巻)
1969・出口裕弘『ボードレール』(紀伊國屋新書)
・陸井三郎編『資料・ベトナム戦争』(上下巻)
・フロム『希望の革命
・バシュラール『瞬間と持続
1970・スポック『スポック博士の現代診断
・森毅『数学の歴史』(紀伊國屋新書)
・木村敏『自覚の精神病理』(紀伊國屋新書)
・ハーバーマス『イデオロギーとしての技術と学問』(1977年『イデオロギーとしての技術と科学』に改題)
1971・ガードナー『自然界における左と右
・谷川健一『魔の系譜
・姜在彦『近代朝鮮の思想』(紀伊國屋新書)
・デュボス『目覚める理性
1972・丸山昇『魯迅と革命文学』(紀伊國屋新書)
・滝浦静雄『想像の現象学』(紀伊國屋新書)
・「現代基礎物理学選書」刊行開始
・マリオン『力学』(全2巻、現代基礎物理学選書)
1973・廣松渉『科学の危機と認識論』(紀伊國屋新書)
・ノイマン『アモールとプシケー
・山本武利『新聞と民衆』(紀伊國屋新書)


SH60_34.jpg
1974-1995

1974・カルナップ『意味と必然性
・渡辺保『女形の運命』(芸術選奨新人賞受賞)
・「紀伊國屋数学叢書」刊行開始
・ベルリッツ『謎の古代文明
1975・プラット『水=生命をはぐくむもの
・ホルクハイマー『権威主義的国家
1976・「紀伊國屋新書」刊行休止(全164点)
・ブロノフスキー『ブレイク
・シオラン『生誕の災厄
・ホルト『芸術における数学
・クーン『コペルニクス革命
1977図書目録・グリーンバウムほか『現代英語文法』(全3巻)
・フロム『生きるということ
・ガードナー『数学カーニバル
・石塚裕道『東京の社会経済史
1978・「カプセル叢書」刊行開始
・コーバリスほか『左と右の心理学
・ロジャース『遺伝子操作の幕あけ
1979・ルカーチ『芸術の哲学
・「文化人類学叢書」刊行開始
・ワインバーグ『一般システム思考入門
・ロールズ『正義論
・ボードリヤール『消費社会の神話と構造
1980図書目録・シュッツ『現象学的社会学
・ドーキンス『生物=生存機械論』(1991年『利己的な遺伝子』に改題)
・アリホン『映画の文法
・ポラニー『暗黙知の次元
1981・ヤスパース『ハイデガーとの対決
・リーチ『文化とコミュニケーション』(文化人類学叢書)
1982・竹内外史『数学的世界観
・「叢書・脳を考える」刊行開始
・久保田競『手と脳』(叢書・脳を考える)
・本田和子『異文化としての子ども
・ユング『元型論』(全2巻)
・室田武『水土の経済学
・フランツ『永遠の少年
1983・荻野恒一『嫉妬の構造
・小木和孝『現代人と疲労
・副田義也『マンガ文化
1984・世田谷に新館竣工、出版部移転
・ノイマン『意識の起源史』(上下巻)
・ペリン『鉄砲をすてた日本人
・クライン『不確実性の数学
1985・クリスプ『思春期やせ症の世界
・ヤスパース『哲学の世界史序論
・『トーマス・マン 日記』刊行開始
1986・アンドリアセン『故障した脳
・木村資生『分子進化の中立説
・丸山圭三郎『フェティシズムと快楽
1987・クライン『何のための数学か
・ドーキンス『延長された表現型
・塚原仲晃『脳の可塑性と記憶』(叢書・脳を考える)
1988・イーグルトン『批評の機能
・ラプージュ『ユートピアと文明
・朝長正徳『脳の老化とぼけ』(叢書・脳を考える)
1989・エックルスほか『心は脳を超える
・河田雅圭『進化論の見方
・パーカー『アインシュタインの夢
1990・「科学選書」刊行開始
・志賀浩二『数学7日間の旅』(科学選書)
・デイヴィスほか編『スーパーストリング』(科学選書)
・スピヴァック『文化としての他者
1991・ドーキンス『利己的な遺伝子』(科学選書)
・水野肇『脳死と臓器移植
・ボードリヤール『湾岸戦争は起こらなかった
・フロム『愛するということ 新訳版
1992・丸山圭三郎『生の円環運動
・長谷川眞理子『クジャクの雄はなぜ美しい?』(科学選書)
・田中貴子『〈悪女〉論
・神沼二真『ハイテクと日本の未来』(日刊工業新聞 技術・科学図書優秀賞受賞)
・デビュース『アダルタリー
1993・レイコフ『認知意味論
・山崎浩一『男女論
・蜷川幸雄『千のナイフ、千の目
・ハンフリー『内なる目』(科学選書)
・川村邦光『オトメの祈り
1994・「精選復刻 紀伊國屋新書」全70点刊行
・『ドイツ言語学辞典
・西田利貞『チンパンジーおもしろ観察記
1995・井上章一『狂気と王権
・ボードリヤール&吉本隆明『世紀末を語る』(紀伊國屋ホールでのセミナーを収録)
・西田公昭『マインド・コントロールとは何か
・川勝平太『富国有徳論』(アジア太平洋特別賞受賞)
・ロックウェル『ウィリーはとくべつ

SH60_33.jpg

1996-2015

1996・松原謙一&中村桂子『ゲノムを読む』(科学選書)(日刊工業新聞 技術・科学図書優秀賞受賞)
・ヴァレリー編『科学者たちのポール・ヴァレリー』(日本翻訳出版文化賞受賞)
・深谷昌弘&田中茂範『コトバの〈意味づけ論〉』(市河賞受賞)
・荒川紘『龍の起源
・サムソン『不真面目な十七歳
・「知慧の手帖」シリーズ刊行開始
・ソーテ『ソクラテスのカフェ』(全2巻)
1997・トスカーニ『広告は私たちに微笑みかける死体
・「ポケットペディア」全20巻刊行開始
・「書物復権」共同復刊スタート(1999年から参加)
・長谷部浩『傷ついた性』(AICT国際演劇評論家協会賞受賞)
・クレマン『アリスの不思議なお店』(ボローニャ国際児童図書展ラガッツイ賞ほか受賞)
・『シートン動物誌』全12巻刊行開始(日本翻訳出版文化賞ほか受賞)
1998・春日武彦『顔面考
1999・いとうせいこう『ボタニカル・ライフ』(講談社エッセイ賞受賞)
・コント=スポンヴィル『ささやかながら、徳について
・西村三郎『文明のなかの博物学』(和辻哲郎文化賞受賞)
・コンフィアン『コーヒーの水』(渋沢・クローデル賞、日仏翻訳文学賞受賞)
・信濃毎日新聞社編『介護のあした』(新聞協会賞受賞)
・イルゴイエンヌ『モラル・ハラスメント
2000・椎名誠ほか『東京小説
・北山翔子『神様がくれたHIV
・アンドレ&ルロール『自己評価の心理学
・恵比寿に本社ビル開設、出版部移転
・リドレー『ゲノムが語る23の物語
2001・『東京小説』の「一年ののち」(林真理子)が「東京マリーゴールド」として映画化
・中田力『脳の方程式いち・たす・いち
2002・レビー『暗号化
・緑ゆうこ『イギリス人は「理想」がお好き
2003・山口真美『赤ちゃんは顔をよむ
・永井良和&橋爪紳也『南海ホークスがあったころ
・斎藤環『ひきこもり文化論
2004・斎藤美奈子『文学的商品学
・リドレー『やわらかな遺伝子
・佐藤雅彦『砂浜
・西成彦『耳の悦楽』(芸術選奨新人賞受賞)
2005・ジェインズ『神々の沈黙
・松田行正『眼の冒険』(講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞)
・大澤真幸『思想のケミストリー
・荒川紘『東と西の宇宙観』(全2巻)
2006・鷲田清一『感覚の幽い風景
・岩井俊雄『いわいさんちの「どっちが?絵本』(3冊セット)
・コント=スポンヴィル『資本主義に徳はあるか
・中田力『脳のなかの水分子
2007・ヴィノック『知識人の時代
・デンディ&ボーリング『自分の体で実験したい
・志賀浩二「大人のための数学」全7巻刊行開始
・マックス『眠れない一族
2008・はたよしこ編著『アウトサイダー・アートの世界
・モッテルリーニ『経済は感情で動く
・目黒に本社ビル移転
・岩崎稔ほか編『戦後日本スタディーズ』全3巻刊行開始
2009・リゾラッティ&シニガリア『ミラーニューロン
2010・上野千鶴子『女ぎらい
・ロールズ『正義論 改訂版』(新訳)
・シャモワゾー『カリブ海偽典』(日本翻訳文化賞受賞)
2011・コックス&フォーショー『なぜE=mc2なのか?
・アンサーリー『イスラームから見た「世界史
・ボイル『ぼくはお金を使わずに生きることにした
2012・ブレイスウェイト『魚は痛みを感じるか?
・バジーニ『100の思考実験
・小阪憲司『第二の認知症
・石川幹人『超心理学
・岩井俊雄『どっちがへん?スペシャル
2013・森達也『虚実亭日乗
・畑中三応子『ファッションフード、あります。』(造本装幀コンクール日本印刷産業連合会会長賞受賞)
・津村記久子&深澤真紀『ダメをみがく
・ベジャン&ゼイン『流れとかたち
2014・椎根和『銀座 Hanako 物語
・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか
・水島広子『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方
・ガザニガ『〈わたし〉はどこにあるのか
・田辺茂一『わが町新宿』復刊
2015・スコット『スコット親子、日本を駆ける
・レイン『暴力の解剖学
・シャンキン『原爆を盗め!
・サテル&リリエンフェルド『その〈脳科学〉にご用心
・ドゥアンヌ『意識と脳

※「紀伊國屋書店出版部60周年記念小冊子」(2015年10月1日発行、紀伊國屋書店出版部)より転載。書評は著者と掲載紙誌の許諾を得て転載、無断転載・複写を禁じます。

2015.10.13 出版