出版社内容情報
意識をとる全身麻酔が効く脳内メカニズムとは? 定説は「脂肪に溶けやすい」。本当にそうか。25年前、著者はポーリング博士の別な仮説を発見。「水の結晶をつくらせるから」。
著者の「脳とこころ」の探求の出発点はまさにここで、水分子から、脳の意識の謎を説明する脳の渦理論を構築するまでの興奮に満ちた話を描く。
→「意識は脳の水分子と関係する」――それを実証する動くナノ画像はこちらから
内容説明
今、麻酔学で意識をとる全身麻酔のメカニズムとして説明されるのは、「脂肪に溶けやすいから(脳に入りやすい)」。この定説に疑問をもった著者は1973年、ポーリング博士の「(全身麻酔は)水のクラスター形成をうながし、結晶をつくるから」という論文に出会う。著者の「脳とこころ」の探求の出発点はまさにここで、脳のなかの水分子から、意識の謎を説明する「脳の渦理論」誕生までの興奮に満ちた話を語る。
目次
水の妖精
生命の源
水と水分子
麻酔学の禁じ手
水分子の高速道路
熱の脳科学
脳の渦
水分子の交響曲
脳という名の複雑系
少年探偵団
著者等紹介
中田力[ナカダツトム]
1950年生まれ。東京大学医学部卒業、カリフォルニア大学、スタンフォード大学で臨床研修を受け、カリフォルニア大学脳神経学教授に就任。1996年にファンクショナルMRIの世界的権威として日本に戻り、文部省学術審議会により中核的研究拠点(COE)のプロジェクト・リーダーに選ばれる。新潟大学統合脳機能研究センターを設立。その長として活躍する一方で、日米を往復して臨床医・脳科学研究者としても忙しい日々を送る。2005年より日本学術会議により「日本国家が積極的に推進すべき科学プロジェクト」という評価を受け、「水分子の脳科学」を遂行中。ノーベル賞に最も近い研究者のひとりとして注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スパイク
シラヌイ
讃壽鐵朗
takao
chokuyuu
-
- 電子書籍
- 舞台に咲け! 連載版: 13 ZERO…