講談社文芸文庫<br> 戦後詩―ユリシーズの不在

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
戦後詩―ユリシーズの不在

  • 寺山 修司【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 講談社(2013/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062902052
  • NDC分類 911.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

谷川俊太郎から星野哲郎、塚本邦雄、西東三鬼、青島幸男にヒューズまで。没後30年、今なお色褪せない独得の感性と言語観で綴る名篇谷川俊太郎から星野哲郎、塚本邦雄、西東三鬼、青島幸男にヒューズまで。
没後30年、今なお色褪せない独特の感性と言語観で綴る名篇。

※本書は、『戦後詩 ユリシーズの不在』(ちくま文庫・1993年刊)を底本とし、適宜、同書紀伊國屋書店版(1965年刊)を参照しました。

寺山 修司[テラヤマ シュウジ]
著・文・その他

内容説明

一九六五年発表の本書は、今でこそ珍しくなくなったジャンルの超越をいとも自然に行った先駆的詩論でもある。“戦後七人の詩人”として挙げたのは谷川俊太郎、岩田宏、黒田喜夫、吉岡実に加え、西東三鬼、塚本邦雄、星野哲郎。権威によらない闊達で透徹した批評眼は田村隆一、青島幸男、長谷川龍生、ケストナーら数多の詩と遊び、魅力は尽きない。不世出の表現者の天才性が遺憾なく発揮された、名著。

目次

第1章 戦後詩における行為(代理人;書を捨てるための時代考察;われわれはもっと「話しかける」べきではないか;実証不能の荒野へ;自分自身の失踪)
第2章 戦後詩の主題としての幻滅(「荒地」の功罪;私は地理が好きだった;おはようの思想化)
第3章 詩壇における帰巣集団の構造(読みたいの、読まれたいの;今夜限り世界が―?;詩人の公生活)
第4章 飢えて死ぬ子と詩を書く親と(人生処方詩集;難解詩の知的効用)
第5章 書斎でクジラを釣るための考察(戦後詩の代表作;西東三鬼、塚本邦雄;星野哲郎;谷川俊太郎、岩田宏;黒田喜夫、吉岡実)

著者等紹介

寺山修司[テラヤマシュウジ]
1935・12・10~1983・5・4。劇作家、詩人、演出家。青森県生まれ。早稲田大学在学中に「チエホフ祭」で短歌研究新人賞を受賞。短歌、俳句、詩、作詞、エッセイ、競馬評論などで活躍する傍ら、演劇実験室「天井桟敷」を主宰し、国内外で高い評価を得、さらに映画監督としても活躍するも、昭和58年、病に斃れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

16
寺山修司の「戦後詩」は「荒地」派の否定から始まる。それは死の観念に憑かれた難解詩よりは今を生きて歌う星野哲郎の流行歌(演歌)を評価する。そこの抒情歌に対する評価と好みなのだろうか?今では星野哲郎の演歌など誰も評価しないと思うが。たとえば黒人ブルースを歌ったラングストン・ヒューズの詩とかには心惹かれた。ケストナー『抒情的人生処方詩集』とか。そうした言葉の癒やしとしての詩に惹かれる。2024/06/14

しゅん

15
再読。寺山修司は印刷メディアの大拡散による詩の歴史的変化について語っており、その変化に無自覚な印刷詩を挑発する。また、詩を実際生活の逃避場にしないためにも、生活の詩的強度を高めることを欲する。それ故か、寺山の詩はストレートに入ってくるし多分にセンチメンタルに響きつつ、萎縮した感じがなくあっけらかんとしている。ヒップホップを知っていたらきっと思い切り好きだっただろう。論理で締めず、詩の引用で各章を終わらせる構成が良い。短歌同人を慰める老人の会と腐す場面は思わず笑ってしまった。2023/06/29

yamahiko

11
50年前、寺山20代の作品。今なお新しい。書くという体験を通して新しい世界に踏み込んでいくために存在する、と詩の存在意義定義する。まさに寺山の生きざまそのものではないだろうか。2016/05/04

A.T

9
詩や俳句の創作者と読者の関係を同人誌的帰巣集団のなかで完結することの安直さを指摘する。ジャンルの閉塞性に苛立ってる寺山さんに同感!2013/11/24

oz

8
初読。寺山の眼に戦後詩は死に向かう詩学と映じたようである。その詩学もレトリックが高度になればなるほど、主題である死を空転させ、詩自体の虚構化が進行したという。この戦後詩の史的展開を論じた部分は吉本隆明の「修辞的な現在」にも通じる。さらに、詩壇・結社は相互観賞を目的とした福祉団体であるとか、そもそも詩を読んで慰められる程度の悩みなど悩みのうちに入らない、という詩の外部からの辛辣な批判には苦笑しつつも、戦後詩に本書の批判を超克するだけの史的展開がなく、現代詩にも今後の詩にもないであろう事実を認識させられる。2016/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6929573
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品