出版社内容情報
完全に機械化され,大量生産と消費に浮身をやつし,計算機に指図される現代社会では,人間自体が機械系の一部と化すとともに,力が,法と秩序が,官僚主義が横行し人間の感情は枯渇してゆく。フロムは問う。こうした情況下で人間の自由はいかにして回復可能かと。本書は,現代社会の病巣を鋭く分析し,人間が主体性を取り戻すための行動を提起する。
内容説明
機械化、大量生産、大量消費…感情を蝕む現代社会の病理を鋭く分析、人間が主体性を取り戻すための「行動提起」の書。
目次
第1章 別れ道
第2章 希望(希望の意味しないもの;希望の逆説と本質;信念;不屈の精神;復活;メシア的希望;希望の挫折)
第3章 私たちは今どこにいるのか、そしてどこへ向っているのか(私たちは今どこにいるのか;紀元二〇〇〇年の非人間化社会の展望;現在の技術社会)
第4章 人間的であるとは何を意味するか(人間性とそのさまざまなあらわれ;人間存在の諸条件;方向づけと献身の枠組への欲求;生存と超生存の欲求;“人間的体験”;価値と規範)
第5章 技術社会の人間化への諸段階(一般的前提;人間主義的計画;心理・精神的再生)
第6章 私たちはそれをなしうるか
著者等紹介
フロム,エーリッヒ[フロム,エーリッヒ][Fromm,Erich]
1900年ドイツ・フランクフルト生まれ。ハイデルベルク、フランクフルト、ミュンヘンなどの大学で学んだのち、ベルリン大学で精神分析学を学ぶ。フランクフルト社会研究所を経て、1933年アメリカに渡り、のちに帰化。イェール、ミシガン、ニューヨークなどの大学で教鞭をとり、さらにメキシコに移住。1980年逝去。フロイト理論にマルクスやヴェーバーを接合して精神分析に社会的視点をもたらし、いわゆる「新フロイト派」の代表的存在とされた
作田啓一[サクタケイイチ]
1922年生まれ。1948年京都大学文学部社会学科卒業。京都大学名誉教授
佐野哲郎[サノテツロウ]
1931年生まれ。1959年京都大学文学部大学院修士課程英語学英米文学専攻修了。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yukihirocks
酒井一途
W
キュアレフトの本棚
外道丸
-
- 電子書籍
- なごみ 2025年3月号