内容説明
数学は勝れて抽象的な学問である。しかし、だからといって数学が社会や世俗の人間活動から孤立して発展してきたわけではない。また数学者が、その人間的関心の全てを二六時中数学に集中し続けているわけでもない。それが証拠に、確率論は賭博と縁が深い。という次第で、著者は、〈数学〉を主人公にしながらも〈社会〉を断念しない数学史の記述という難題に挑んだ。あふれる機知と興味深い逸話の数々。比類のない人間臭い数学史の成立。
目次
なんのために、数学の歴史はあるのか
なにゆえに、数学はギリシアに始まった、といわれるのか
いかにして、古代世界は数学を失ったか
なにゆえに、中世の数学史を語ることは、困難なのか
いかにして、新しい時代の新しい数学は始められたか
なにゆえに、啓蒙時代は科学時代ではなかったのか
なにを、資本主義は数学にもたらしたか
いかにして、現代数学の基本概念は用意されていたか
なにゆえに、集合論が「革命的」であったのか
なにゆえに、数学は「抽象化」したか
いかに、数学は現代につきささっているか〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もちまる
21
ふーんって感じかな。歴代の数学者たちの年表を注釈ありで読んでいるみたいなのかな。有名な人たちの年代がわかったことが収穫かな?2019/09/10
nbhd
21
文系の皆様に残念なお知らせが…。微分積分の発明ってニュートンが生きた18世紀ころの話らしく、つまり僕らの「数学の脳みそ」ってだいたい300年間分くらい停滞しているんですね☆…だから19世紀以降の記述は理解できないのだけど、数式もなくて世界史に寄った本なのでとっても読みやすい。とりわけ、各所に挿まれる3~4行の”ヘンテコ数学者伝”は大いにそそられた。たとえばケプラー≪結婚に際して、意中の女性たちの量的評価の理論化を試み、最高点の女性に求婚したが、実際のケプラー夫人は最低点の女性であったという≫なんじゃそら!2016/02/06
ぽんくまそ
8
歴史は得意だが数学は苦手。しかし興味がある。数学が苦手なら好きな歴史からアプローチすればいいじゃないかということで読んだ。数式がなく日本語で書いてあるのに内容がさっぱりわからない。でも読んでいて楽しい。自分のあずかり知らないところで数学者たちがが社会の流れのなかで葛藤する中で数学がすごい発展してきたことが感じられるが、ぼくたち凡人には、ポアンカレ予想を証明したロシアの数学者が引きこもりになったというようなことが耳に入ってくるくらいだしな。いまだに6以上の偶数が素数の和であることが未証明だもんな。2025/03/13
yoshimixx
4
本当に歴史だけは、時系列で分かりやすく書かれていますが。。。 欲を言えば、公式とか図表とか、数学の解説があってほしかったなぁ。。。2018/07/20
クレストン
3
関数解析が専門の方による数学史の本。エッセイストとも知られる氏のため、一味違う数学史の本となっている。それは数式が出てこない点である。そのため、数々の数学者と世界史的話題を絡めて解説していく。数学が苦手ではあるが、読み切ることが出来た。ただ、間違いなく数学者と業績を多少知らないと展開されている考察についていけないとと思われる。人文学的アプローチによる数学史みたいなものか。他の本を経て、改めて読みなおしたい。2022/03/30
-
- 電子書籍
- ふらいんぐうぃっち(6)
-
- 電子書籍
- 不貞で不埒な兄ですが。 フラワーコミッ…