内容説明
今号の特集では,パート・有期法8条・9条の改正を取り上げます。この改正は,単なる非正規労働者の処遇を改善する措置と思われがちですが,それにとどまらない様々な意義があります。特集では,その制度趣旨や裁判例の傾向といった時間軸と,比較法学・組織論・経済学からの検討といった比較軸の交差から,その真の意義を探り,これからの人事管理・雇用システムの在り方を展望します。
目次
【特集】「同一労働同一賃金」の今後
「同一労働同一賃金」の位置づけと今後――特集にあたって●荒木尚志
[座談会]「同一労働同一賃金」と人事管理・雇用システムの今後●山川隆一●安藤至大●神吉知郁子●佐藤博樹
正規・非正規格差是正規制の法的位置付け●富永晃一
非正規雇用の待遇に関する裁判例とパート・有期法8条・9条の展望●小西康之
短時間・有期労働法における人事管理の課題と法的課題●土田道夫
[会社法判例速報]●弥永真生
[労働判例速報]●小西康之
[独禁法事例速報]●松永博彬
[知財判例速報]●飯田圭
[租税判例速報]●谷口勢津夫
[時論]在外国民は最高裁判所裁判官国民審査において審査権を行使できるか●渋谷秀樹
[国会概観]第198回国会の概観(上)●山岸健一
[連載/相続と法実務]〔第8回〕「特別の寄与」制度●内藤千香子
[連載/新時代の弁護士倫理]〔第11回〕弁護士懲戒と弁護士自治●石田京子●高中正彦●川崎裕子●山口健一/「三方よし」から「司法よし」へ●川嶋四郎/弁護士の規律と弁護士会の役割●加藤新太郎
[連載/知的財産法とビジネスの種]〔第25回〕EU新著作権指令の概要●井奈波朋子
[最高裁時の判例]〔民事〕最二小判平成30・12・7●松本展幸/最二小判平成30・12・14●宮﨑朋紀/最一小判平成30・12・17●中野琢郎
[商事判例研究]東京高判平成28・7・19●北川徹/東京高判平成28・11・10●尾崎悠一/東京高判平成28・7・20●堀田佳文
[労働判例研究]加古川市事件――最三小判平成30・11・6●中山慈夫/NHK(名古屋放送局)事件――名古屋高判平成30・6・26●石崎由希子
[租税判例研究]東京地判平成30・1・24●谷口智紀
[渉外判例研究]最二小判平成31・1・18●横溝大