- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
1969年度生まれの小学生が読んだ全作品
学年別学習雑誌に長期連載された「ドラえもん」ならではの、年代別『学年繰り上がり方式』によるユニークな編集でお楽しみください。
9巻では、1969年度生まれの小学生が6年間で出会った全73作品を収録しました(『小学一年生』1976年4月号~『小学六年生』1982年3月号まで)。 700ページを超える超ボリュームで、愉快な「ドラえもん」を存分にお楽しみください。 登場するひみつ道具を見るだけでも、わくわくしてしまいそう! ふんわりガス、とりよせつぼ、空手ドリンク、ミニたいふう、かたづけラッカー、ロボット雪だるま、時間貯金箱、四次元ポケット、ふみきりセット、ウルトラよろい、あらかじめ日記、空想レンズ、デラックスライト、たからさがしカウンター、クモノイトン、モノモース、百苦タイマー、テレパスロボット、むりやりトレパン、ひい木、季節カンヅメ、アスレチックハウス、ありがたみわかり機、百万ボルトひとみ、実物立体日光写真、初日の出セット、空気ブロックせいぞう機など。
また不朽の名作「のび太の結婚前夜」や「ガンファイターのび太」「な、なんと!のび太が百点とった」など、注目作品も目白押しです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まるほ
36
【ドラえもん全エピソード攻略】本巻は昭和44年生(昭和51年度小学校入学)の人が『小学1年生』から『小学6年生』までの月刊誌で読んでいたエピソード集。▼ごく初期のものを除き、てんとうむしコミックス版にもほぼ掲載されているエピソードが多い。なんかしら覚えているもので、懐かしい感じ。▼名作『のび太の結婚前夜』が収録。しずかちゃんのお父さんが語るのび太評は、人として大事なことを示唆する屈指の名言。2023/09/10
KI
23
ジャイアンは乱暴だとわかるということは、丁寧なことがわかっているということ。2019/08/01
柊龍司@中四国読メの会&読メ旅&読食コミュ参加中
21
私の生まれた歳のドラえもんが掲載されている巻。ドラミちゃんが出てくるだけでなんだか得した気分になったのを思い出した。それにしても、しずかちゃんと結婚するエピソードは名作だけど、のび太は結局幸せ者なんだよなぁ。2010/11/21
ぐうぐう
13
やはりこの巻は、「のび太の結婚前夜」に尽きる。昔は、のび太目線で読んでいたのが、今では父親目線で読めてしまう(笑)。それにしても、しすちゃんのお父さんのセリフは、胸に染みる。年齢を重ねるごとに、深みが増す名作。2010/09/01
印度 洋一郎
4
名作「のび太の結婚前夜」が収録されているが、しずちゃんのお父さんの言葉は人として大切なことは何かを教えてくれる名言だ。そんなお父さんが評価していた、のび太の不器用な善良さが発揮される「空想レンズ」「昔はよかった」「つばめののび太」なども収録されている。「がんファイターのび太」「のび太救出決死探検隊」は大長編のプロトタイプとも言える(特に探検隊は「大魔境」の元ネタかも)SFアドベンチャー、「未来の街にただ一人」は「21エモン」チックな正統派SFだった。道具話で一番印象的なのは「ありがたみわかり機」か。2012/09/05