- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
1980年代のドラえもんはパワー全開!
1973年生まれ(1980年小学校入学)の方たちが、小学生時代に読んだ「ドラえもん」全72作品を収録。「ドラえもんに休日を!!」や「45年後……」といった名作、感動作もいっぱい。夢が広がるゆかいな“ひみつ道具”の数々といっしょに、ドラえもんワールドをお楽しみください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まるほ
26
【ドラえもん全エピソード攻略】本巻は昭和48年生(昭和55年度小学校入学)の人が『小学1年生』から『小学6年生』までの月刊誌で読んでいたエピソード集。▼しばらく読書メーターから遠ざかっていたため中断していたが、読書メーターへの復活を機に1年9ヶ月ぶりに再開。▼本巻で一番印象深いのは『45年度…』というエピソード。話の最後に45年後ののび太が現在ののび太に告げる言葉がグッとくる。『ひとつだけ教えておこう。きみはこれからもなんどもつまづく。でもそのたびに立ちなおる強さももってるんだよ。』2025/08/16
ぐうぐう
7
全集『ドラえもん』13巻を読んでいると、取り替えもののエピソードが多いことに気付く。体を取り替えられる「とりかえミラー」に「入れかえロープ」、モノを別のモノに見せることができる「代用シール」、部屋を別の人の部屋と交換できる「へやこうかんスイッチ」などなど。「入れかえロープ」に至っては、2話に渡って登場する。『ドラえもん』における取り替えとは、羨望の対象自身になることなのだけれど、それだけではない。取り替わることで自分以外の立場への理解を得、人に対して寛容になる機能も果たしているのだ。2011/08/29
ホームズ
6
『ドラえもんに休日を!!』『45年後・・・』が好きですね~(笑)この頃のドラえもんはてんとうむしコミックスで読んでいたので懐かしい感じがする作品が多かった(笑)2011/05/26
印度 洋一郎
5
1980年代前半、ドラえもん人気が盛り上がっていく時期の作品が収録され、勢いが感じられる。オバQ、怪物くん等の登場で藤子ユニバースのクロスオーバーが見られる「なんでも空港」、出木杉君の読み聞かせでのび太が読書の面白さに気づく「人間ブックカバー」、のび太としずかが鏡の世界に閉じ込められるサスペンスな「鏡の中の世界」、石器時代の厳しさに直面する「石器時代のホテル」、道具よりストーリーが肝の「大ピンチ!スネ夫の答案」と「のび太のへそくりが消えた?」、そして「ドラえもんに休日を」と「45年後・・・」は感動作!2022/09/27
柊龍司@中四国読メの会&読メ旅&読食コミュ参加中
5
これくらいの年代のドラえもんが一番読みやすい気がします。それにしてもSFショートショートとしてどれも傑作漫画だなぁとつくづく思いますね。そして、静ちゃんの入浴シーンが意外と多い2012/04/22
-
- 電子書籍
- ホラー シルキー 永しえ町の物語 第6…
-
- 電子書籍
- AIとコラボして神絵師になる - 論文…
-
- 電子書籍
- アルバトロス・ビュー No.723
-
- 電子書籍
- flick! 2017年3月号
-
- 電子書籍
- Lightning Archives …