- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
あの名作「さらばキー坊」も収録!!
1981年度生まれの小学生たちが読んだ「ドラえもん」64作品を、掲載順に収録。ユーモアにあふれ、なおかつ快適そうな「ひみつ道具」が次々と現れて、「ドラえもん」ならではの夢いっぱいの世界を案内してくれます。「さらばキー坊」「メルヘンランド入場券」などの話題作もいっぱいです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まるほ
27
【ドラえもん全エピソード攻略】本巻は昭和49年生(昭和56年度小学校入学)の人が『小学1年生』から『小学6年生』までの月刊誌で読んでいたエピソード集。▼25ページと通常のエピソードと比べて約2~3倍近い異例のボリュームの『さらばキー坊』は、文明批判を含むテイストで、映画版のように内容の濃さ。▼『スネ夫は理想のお兄さん』では、超レアキャラのスネ夫の弟のスネツグが登場!ニューヨークに住むおじさんに子供がいなかったので、養子としてもらわれていった、というスゴい設定(笑)2025/08/17
柊龍司@中四国読メの会&読メ旅&読食コミュ参加中
9
未来の道具に「怪物くん帽子」って、漫画がネタの道具があるということは、藤子不二雄は未来まで読み継がれているんだという、前向きなところも好きだなぁ。というよりも、童話とか昔話をネタの道具も結構あるから、子供向けのものガラネタを探してるんでしょうね2012/08/26
ぐうぐう
7
『「時」はゴウゴウと流れる』に出てくる道具「タイムライト」は、時間の流れを目にすることができるライト。このライトで照らすと、まさしく時間がゴウゴウと音を立てて、ものすごい勢いで流れ去っていくのが見える。なんとも哲学的な光景だ。哲学的と言えば、『「そんざいかん」がのぞいている』もそうだ。存在感を視覚化する道具が出てくるのだから。実におもしろい!2012/01/01
ホームズ
7
このあたりは読んだことがあるのが多いかな(笑)仲間外れにされたのび太を気遣うしずかちゃんがいいですね(笑)昔は気にせず遊んじゃってたのに(笑)未収録作品も多く楽しめました(笑)2011/06/25
そうさん
4
再読。2023/05/20
-
- 電子書籍
- ダイヤのA 公式イラストブック
-
- 電子書籍
- ベーシック経済法(第5版)[固定版面]