内容説明
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
近年、日本人はよく疲れているといわれる。特にコロナ禍以降は「疲れている人」の割合が高い傾向が続いているというようである。
2024年のアンケート調査によれば、「元気な人」は男女総合で全体の21.8%、「疲れている人」は39.8%であったという。
ちなみに彼らが疲れる原因について調査したところ、過労であったりそれに付随して生じる睡眠不足であったりするともいわれている。
政府の調査では、約10人に1人が月80時間以上の残業をし、さらに5人に1人が過労死のリスクを抱えているとか、週60時間を超える労働者の内78%もの人間が
睡眠不足で前日の疲労を翌朝に持ち越しており、集中力やうつ傾向を招く要因であるとか、とにかくネガティブな懸念が分析されているのである。
そもそもなぜ現代人は疲労しやすくなっているのか。
理由は様々であろうが、私は要因の1個として「体力低下説」を推したい。
例えば、近年の小学生は昔の小学生よりも明らかに体力低下が顕著であるという報告がなされている。
その記事を参照すると、体力低下の要因について「学習指導要領の改訂による授業時間の減少」もしくは「都市化による外遊びの減少」、或いは「COVID-19による体力衰退」といった社会環境の変化が挙げられている。
結局、体力の低下が続けば自ずと気力の低下にも響く。
そうすれば健康不安の人が増加していきやがて企業においては欠勤や生産性低下などのネガティブな事態を招いてしまうのである。
実際、近年これらの要因により日本国内における実質GDP成長率が低迷してしまっている。
このまま負のスパイラルが続いてしまえば、将来の日本をリードすべき若い世代の人たちは社会に対して何の希望も抱けないまま力ばかり削がれたあげく、さらなる国力の低下を引き起こしてしまいかねない。
今回は、「そうした人々の気力・体力を回復することによって、日本社会を再び元気づける」ことを目的として、以下に論じていくことを企図している。
【著者紹介】
北越太郎(キタゴエタロウ)
新潟県出身。
金沢大学卒業後、会社員として就職。
趣味は読書と大河ドラマ観賞。
大学時代は東洋史学、特に古代中国史を専攻。
作家一年生、鋭意執筆中。
-
- 洋書電子書籍
-
誰もが知っておきたいPTSD
P…
-
- 洋書電子書籍
- Fisher Investments …



