内容説明
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2025年は巳年。脱皮する蛇のイメージから「復活と再生」を意味するそうですが,ほかにも「知恵」「実(巳)を結ぶ」という意味合いもあるそうです。法学教室も,今年もたくさんの知恵の実を結べるように精進してまいります。
1月号の特集は「もういちど考えてみる法学学習」。年の始まりに,改めて「法学」と向き合って考えてみました。Ⅰは座談会。初学者向けの超入門書のご執筆経験がおありの先生四名は,現在の「法学(学習/教育/研究)」をどのように見ているのでしょうか。先生たちにだってたくさん悩みや迷いがあります。そんな姿に触れて,明日からの「学習の仕方」「講義の受け方」を,ほんの少しだけ考えてみていただけると幸いです。Ⅱはシン・「推し本」と題し,『法学学習Q&A』(有斐閣,2017年)所収の「推し本」を2025年ver.にアップデートしました。眺めるだけでも楽しいブックリストですが,願わくは,その中に一冊でも,読者のみなさまの導きの星となるような本がありますように!
「時の問題」では令和6年地方自治法改正を扱います。同改正において創設された「国の補充的指示権」の問題を明快に論じていただきました。国 地方関係に影響を及ぼす重大な改正です。ぜひご一読ください。
目次
◆特集 もういちど考えてみる法学学習
Ⅰ 〔座談会〕アフターコロナ・AI時代の法学――学習・教育・研究…青木人志/横田明美(司会)/小谷昌子/堀田周吾
Ⅱ シン・「推し本」――『法学学習Q&A』フォローアップ…横田明美/小谷昌子/堀田周吾
【巻頭言】
「虎に翼」と尊属殺違憲事件…橋爪隆
【法学のアントレ】
〔第94回〕チアリーディングサークル顧問の悩み…藤澤治奈
【時の問題】
令和6年地方自治法改正――分権改革の中の補充的指示権…板垣勝彦
◆講座
【憲法の基本原理から見る統治】
〔第9回〕統治機構の導入――各論の組み立てと「代表者」・「代表」…高田篤
【事例で学ぶ行政法ゼミナール】
〔第22回〕国家賠償法1条の賠償責任――福島原発事故国賠訴訟…岡田正則
【点と点をつなぐ不法行為判例】
〔第16回〕権利の危殆化による不法行為責任(下)…長野史寛
【会社法の時計】
〔第16回〕株式・新株予約権の不公正発行(下)…松井秀征
【近時の判例で学ぶ刑法】
〔第22回〕参考人の虚偽供述と証拠偽造罪――最決平成28・3・31刑集70巻3号58頁…東條明徳
【刑事訴訟法のフレームワークを考える】
〔第19回〕被告人の証人審問権…宇藤崇
【演習】憲法…遠藤美奈/行政法…朝田とも子/民法…荻野奈緒/商法…杉田貴洋/民事訴訟法…川嶋隆憲/刑法…安達光治/刑事訴訟法…濵田 毅/レポート(社会保障法)…橋爪幸代
【判例セレクトMonthly】只野雅人/原田大樹/小柿徳武/伊東俊明/松原芳博/亀井源太郎
-
- 電子書籍
- カフェレス2024年 夏/秋
-
- 電子書籍
- 拵屋銀次郎半畳記 汝 戟とせば三 徳間…