内容説明
入学,進級,進学おめでとうございます。
スタートやリスタートの4月。法学教室は,充実したコンテンツで皆様の法学学習をサポートします。
4月号では,「法学のイントロダクション」と題した入門特集を組みます。「なぜ学ぶのか」「何を学ぶのか」「どうやって学ぶのか」「考え方の使い方」という,これからの学習を後押しする内容です。
時事トピックスとして,「時の問題」欄に,国会についてと,地方自治についての気になる2テーマを,「判例クローズアップ」欄では,昨年だされた重要判例を詳解します。
連載では,新しく「行政法教室」「日本家族法を考える」「刑法総論の基礎にあるもの」「未来志向で学ぶ外国」の4連載が新たにスタートします。
演習欄や判例クローズアップ,好評講座連載など,魅力的な内容がぎゅっと詰まっています。
また,今号は別冊付録として「法学科目のススメ」が付きます。科目履修で迷っているあなた。この付録では,様々な法分野の面白さを少し感じることができますよ。
「法学教室」4月号,是非お手に取ってみてください。
目次
◆特集 法学のイントロダクション
Ⅰ なぜ法学を学ぶのか…緑大輔
Ⅱ 法学は何を学ぶ学問か…平野秀文
Ⅲ どうやって法学を学ぶか…大林啓吾/平野秀文/緑大輔
Ⅳ 法学の考え方を使う…大林啓吾
【巻頭言】
読み物としての犯罪白書…川出敏裕
【法学のアントレ】
〔第49回〕自学・自習のはじめかた――私家版「自学・自習のすすめ」…野口貴公美
【未来志向で学ぶ外国法】
〔第1回・新連載〕私人の提起する訴訟の役割(アメリカ)…秋元奈穂子
【創刊40周年記念連載 法学教室プレイバック――あの特集,あの連載】
〔第6回〕【商法分野】…小塚荘一郎/松井智予
【時の問題】
国会の種類と会期制をめぐる諸問題…奥村公輔
高レベル放射性廃棄物最終処分施設の設置手続をめぐる法的問題…川合敏樹
【判例クローズアップ】
役員選任決議取消訴訟における訴えの利益(最高裁令和2年9月3日判決)…小林俊明
◆講座
行政法教室――トピックで学ぶ〔第1回・新連載〕行政法の基礎…渡井理佳子
日本家族法を考える〔第1回・新連載〕日本家族法のルーツを考える…水野紀子
刑法総論の基礎にあるもの〔第1回・新連載〕実行行為と因果関係…安田拓人
憲法 教科書のその先へ〔第13回〕憲法24条と婚姻の自由…曽我部真裕
ケースで探索・会社法――理解を深め,もう少し先へ〔第13回〕企業買収等:組織再編行為の差止めと無効(2)…伊藤靖史
知的好奇心を刺激する民事訴訟法〔第13回〕第6章 判決(その1)…林圭介
事例から考える刑事証拠法〔第16回〕第11講?違法収集証拠排除法則――判断基準と判断要素(上)…池田公博
【演習】憲法…佐々木くみ/行政法…戸部真澄/民法…川地宏行/商法…久保大作/民事訴訟法…安西明子/刑法…嘉門優/刑事訴訟法…吉開多一
【判例セレクトMonthly】/武田芳樹/米田雅宏/田中洋/羽生香織/得津晶/濵﨑録/和田俊憲/佐藤由梨
◆別冊付録 法学科目のススメ
情報法――コロナ後の世界をスマートに生きるために…成原慧
地方自治法――身近な地域にあるフロンティア…板垣勝彦
租税法――法学の端,他分野への架け橋…長戸貴之
環境法――人と生きものの幸せを考え,気候危機を救え…大久保規子
消費者法――私達=「消費者」のよりよい消費生活のために…大澤彩
医事法――医療に関する法律問題を考究する…小谷昌子
支払決済法――商品やサービスの取引を支える基盤技術…加藤貴仁
倒産法――再生のチャンスを与える倒産手続…杉本純子
刑事政策・少年法――システムとして考える…松原英世
労働法・社会保障法――社会との「繋がり」と「間合い」…柳澤武
知的財産法――情報の保護と利用のバランスと…渕麻依子
経済法――公正な競争ルールの活用術を学ぶ…伊永大輔
国際法――世界につながる少し変わった法…西本健太郎
国際私法――グローバル化社会に必要な素養として…林貴美
基礎法学――「基礎法学のススメ」のススメ…編集部/宍戸常寿