RM Library(RMライブラリー) Vol.301 - 続・国鉄の荷物列車

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍

RM Library(RMライブラリー) Vol.301 - 続・国鉄の荷物列車

  • ISBN:9784777055944

ファイル: /

内容説明

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。予めご了承下さい。


RMライブラリー 301巻では、特別編集の300巻に続き国鉄の荷物列車について取り上げます。
戦前・戦後を通し、国内の荷物輸送において独占的な立場であった国鉄ですが、道路網の発達とともにトラック輸送が急伸、特に1976(昭和51)年に「宅急便」が台頭してからは小荷物輸送量は急減します。国鉄側でもパレット輸送の導入や運行の合理化で経営改善を図るものの赤字は拡大する一方で、1986(昭和61)年10月末をもって荷物輸送は終了しました。
本書では晩年期の国鉄荷物輸送を解説するほか、運行上の工夫や戦前・前後の荷物輸送の様子、そして巻末には1964~1985年の荷物列車編成例(約170本)を掲載するなど、荷物列車についての豊富なトピックを全56頁で分かりやすく解説します。
【掲載内容】
続編のはじめに
12.昭和50年代―急減する輸送量と立て直しの模索
13.横浜羽沢駅の誕生―始まった東京圏通過列車
14.郵便・荷物輸送の終了
15.荷物列車の工夫
 15.1 繁忙期の臨時列車
 15.2 現金輸送車の増結
 15.3 荷物列車を牽引した機関車
 15.4 荷物輸送を東西で分断した暖房方式
 15.5 米軍専用の荷物輸送
 15.6 荷物列車が走らなかった主要幹線
 15.7 一度では理解できない複雑な積載方
16.戦前・戦後の荷物列車
 16.1 戦前の小荷物列車
 16.2 米軍輸送に間借りした敗戦後の輸送
 16.3 ワキ列車による救済と荷物列車の増発
 16.4 1956年の荷物列車
 16.5 「時刻表」への掲載
 16.6 急行の混雑緩和のための荷物列車増発
 16.7 1959年の荷物列車
17.旅客局荷物課OBに聞く(2)
18.荷物列車の編成推移
 1964・65年/1969年/1980年/1985年

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

5
著者はかつて「鉄道模型趣味」の客車連載で、鉄道模型で荷物車・郵便車は人気の高い車両と書いていた。今でも、鉄道模型誌では旧客旅客車とともに荷物車や郵便車の新製品のリリースが、大手メーカーからマニアックな中小メーカーまで大抵何らかの形で続いている。車両としての人気が高い中で、では荷物車の運用はどのように行われたのかは、ほぼ知られていない(私も知らないことだらけだった)。著者すらもRMライブラリーで一番大変だった執筆だったとあとがきで書いている。客車本を多数出してきた著者、書ききれてない分はいつかまた出るかな?2025/07/21

えすてい

4
RMライブラリー300号記念号の 国鉄の荷物列車  https://bookmeter.com/books/22714425 の続編である。前回が70年代までを主として今回は80年代の荷物輸送減少と86年秋の廃止まで・当時の職員インタビュー・編成表となっている。荷物輸送減少はヤマト運輸の躍進を挙げているが郵政省や日銀は最後まで鉄道輸送を主張していたものの結局冷めてしまったようだ。廃車後の留置写真もあり。鳥取県産梨や浜松産ウナギ・岐阜県産鮎(皇室献上品)も輸送とある。貨車より荷物車の方が速かったのだろうか。2025/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22767490
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数58件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす