内容説明
130年以上にわたるJR(旧・国鉄)横須賀線の歴史の中から、70系電車が活躍していた戦後から高度成長期にかけてスポットを当て、上下2巻で紹介します。下巻では車両称号規定改正や111系登場後の70系電車が置かれた状況を中心に解説します。
目次
表紙
目次
口絵写真
下巻のはじめに
13.基本編成の変更と日中区間運転
14.1959年の車両称号規定改正
15.70系の車両更新
16.12両編成運転の増加と茶坊主
17.新スカ形111系の登場
18.横須賀線の2(→1)等車
(1)サロ45形/(2)サロ46(→75)形
(3)サロ85形
(4)戦中の2等車増強
(5)貴賓車クロ49形
(6)111・113系の1等車
19.大船電車区の開設と111系の投入
20.関西から来たサハ48・サロハ66形
21.ライバルの猛追撃
22.海水浴臨時電車
23.3扉化改造
24.自動車輸送と貨物輸送
コラム:鶴見事故
25.70系の転出
26.113系による15両編成運転開始
おわりに
スタッフ表記
口絵写真
下巻のはじめに
13.基本編成の変更と日中区間運転
14.1959年の車両称号規定改正
15.70系の車両更新
16.12両編成運転の増加と茶坊主
17.新スカ形111系の登場
18.横須賀線の2(→1)等車
(1)サロ45形/(2)サロ46(→75)形
(3)サロ85形
(4)戦中の2等車増強
(5)貴賓車クロ49形
(6)111・113系の1等車
19.大船電車区の開設と111系の投入
20.関西から来たサハ48・サロハ66形
21.ライバルの猛追撃
22.海水浴臨時電車
23.3扉化改造
24.自動車輸送と貨物輸送
コラム:鶴見事故
25.70系の転出
26.113系による15両編成運転開始
おわりに
スタッフ表記
-
- 電子書籍
- 精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法
-
- 電子書籍
- 創価学会の思想的研究:〈上巻〉 平和・…
-
- 電子書籍
- ハズレポーションが醤油だったので料理す…
-
- 電子書籍
- 泣きたくなったら教えてね マーガレット…