内容説明
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。
日光形電車
1959年、首都圏と国際的観光地であった日光を結ぶための
準急用電車として開発されたのが157系電車です。
並行する東武鉄道との競合を意識し、
準急用でありながら当時の急行型電車を上回る
豪華な車内設備と特急型電車を思わせる外観で注目を集めました。
本誌では活躍期間が短かったとも言われるこのデラックス電車157系について、
貴賓車両クロ157も含め、図面や写真などで紹介します。
目次
表紙
目次
口絵写真
はじめに
1. 157系 新製時の概要/ 1.1 誕生のいきさつ
1.2 概要及び性能
1.3 車体及び車体設備
1.4 台車及び歯車装置
1.5 主回路制御機器
1.6 空気ブレ―キ装置/1.7 ぎ装
1.7 ぎ装/column 日光形電車の主電動機冷却風取入口について
2. 157系の営業運転開始/2.1 「日光」「中禅寺」「なすの」運転開始
2.2 臨時特急「ひびき」の運転開始
3. クロ157の概要及び増備車の設計変更点/3.1 昭和34年度債務車(クロ157)
3.2 昭和35年度本予算車/3.3 昭和37年度本予算追加車
column 157系を使用した臨時列車
4. 157系の活躍/4.1 クモハ157・モハ156 貴賓車牽引対応改造
4.2 特急「ひびき」の定期列車化
4.3 冷房改造工事
4.4 新幹線開業前のハプニングと157系
4.5 急行「伊豆」の運転開始とMc車の両ワタリ改造
5. 157系の変遷/5.1 特急「そよかぜ」の運転と横軽対策
5.2 特急「あまぎ」「白根」の運転開始
5.3 157系の引退/5.4 その後のクロ157
おわりに
スタッフ
口絵写真
はじめに
1. 157系 新製時の概要/ 1.1 誕生のいきさつ
1.2 概要及び性能
1.3 車体及び車体設備
1.4 台車及び歯車装置
1.5 主回路制御機器
1.6 空気ブレ―キ装置/1.7 ぎ装
1.7 ぎ装/column 日光形電車の主電動機冷却風取入口について
2. 157系の営業運転開始/2.1 「日光」「中禅寺」「なすの」運転開始
2.2 臨時特急「ひびき」の運転開始
3. クロ157の概要及び増備車の設計変更点/3.1 昭和34年度債務車(クロ157)
3.2 昭和35年度本予算車/3.3 昭和37年度本予算追加車
column 157系を使用した臨時列車
4. 157系の活躍/4.1 クモハ157・モハ156 貴賓車牽引対応改造
4.2 特急「ひびき」の定期列車化
4.3 冷房改造工事
4.4 新幹線開業前のハプニングと157系
4.5 急行「伊豆」の運転開始とMc車の両ワタリ改造
5. 157系の変遷/5.1 特急「そよかぜ」の運転と横軽対策
5.2 特急「あまぎ」「白根」の運転開始
5.3 157系の引退/5.4 その後のクロ157
おわりに
スタッフ
-
- 電子書籍
- 改訂版 大学入学共通テスト 国語[古文…
-
- 電子書籍
- 大江戸恐龍伝 六 小学館文庫