RM Library(RMライブラリー) Vol.297 - 京王線の湘南顔電車

個数:1
紙書籍版価格
¥1,375
  • 電子書籍

RM Library(RMライブラリー) Vol.297 - 京王線の湘南顔電車

  • ISBN:9784777055678

ファイル: /

内容説明

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。予めご了承下さい。


戦時統合により東京急行電鉄(いわゆる大東急)の一部とされていた京王線(旧京王電気軌道)と井の頭線(旧帝都電鉄)は、1948(昭和23)年6月1日に東急から分離独立する際に、両線を擁する「京王帝都電鉄」として再出発しました。
京王線では戦災で失われた車両の代替として、1950(昭和25)年製の2600形に続いて1953年より、当時各地の鉄道で流行していた「湘南顔」と呼ばれる正面2枚窓のデザインを持つ2700形が登場し、43両が製造されて一躍京王線の主力車となりました。その後高性能車2000形・2010形と湘南顔の新造車が続きましたが、当初は車両新造費を抑えるため、中間に在来の14m級小型車を改造した付随車を連結していました。
本書では、戦後復興期から高度経済成長期にかけての京王電車成長期に主力として活躍し、1963(昭和38)年の架線電圧600V→1,500V昇圧以降はアイボリーの車体で華々しく登場した5000系の陰で京王線の輸送を支えた、「湘南顔」の京王電車3系列(2700・2000・2010形)について振り返ります。

■掲載内容
1.2700形の登場
2.2000形の登場
3.2010形の登場
4.その後の2700形
5.その後の2000形
6.その後の2010形
7.保存車両と他社譲渡車両
 7.1 保存車両
 7.2 2010形の他社譲渡車両

Column 井の頭線の湘南顔電車
資料 京王線2700・2000・2010形編成表

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

5
こうした湘南顔の電車は、一部は5000系と同じアイボリーにマルーンの帯を纏って優等列車に使用、しかし、非冷房かつ最高速度が遅いこれらの電車はやがて各停専用となっていき京王線のローカル輸送を支えた後、1984年までに全廃となった。2010形は地方私鉄に譲渡されその一部が今も健在だが老朽化により寿命は残り少ないようだ。2700形は1両だけ事業用車に改造されるも程なく廃車。グリーン車の一部は後に京王れーるらんどで保存される。井の頭線の湘南顔グリーン車はコラムでの紹介にとどまり3000形にはノータッチ。2025/03/31

えすてい

5
著者はRMライブラリーで京王本を多数出版している(京王以外のRMライブラリーも出しているが)。今回は京王線のグリーン車のうち、高度成長期の京王の輸送を支えた湘南顔の2700形・2000形・2010形を特集。2700形はツリカケモーターだが、高抗張力鋼を初めて採用して、京王の湘南顔を確立させた。2000形とその改良型である2010形は京王初の高性能車。面白いのは、中間車は在来のダブルルーフの14m車をサハに改造して組み込んでいる。車両不足で輸送力がひっ迫している中ではそうでもしないとやってられなかった。2025/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22527051
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数58件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす