映画はどんどん新しくなってゆく(植草甚一スクラップ・ブック16)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

映画はどんどん新しくなってゆく(植草甚一スクラップ・ブック16)

  • 著者名:植草甚一【著】
  • 価格 ¥838(本体¥762)
  • 晶文社(2012/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794925763

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

映画の基本は実験精神にある。かずかずのアヴァンギャルド映画の話から、ヌーヴェル・ヴァーグ、ビート・シネマ、アンダーグラウンド・シネマまで、新しい映像の創造に挑んだ世界の若いシネアストたちの冒険を語って飽きることを知らない。シネマディクトJJの真骨頂を発揮。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

67
主に映画批評誌やパンフレットで紹介された植草甚一氏のエッセイ集。紹介されている映画はヌーヴェルヴァーグや実験映画のことが中心だ。だから観たことのある映画はほとんどない。唯一寺山修司の「書を捨てよう街へでよう」の批評が載っていたくらいだ。出版当時はどちらもまだまだ新しい映画というカテゴリーだった。今は映画というのは新しくなるものというよりCGなどの技術は新しくなる一方で映画作りについては沈滞気味だと思う。そんな映画界を著者ならきっと相手にしなくなったことだろう。添付のJJ氏の月報はいつもながら楽しい。2017/01/02

Saku

9
ヌーベルヴァーグの頃の映画評。ずっと気になっていたのだけれども、ビデオもDVDもない時代にストーリーや映像を詳細に書き出すのはどうしていたのだろうかと。メモをとりながら映画を見ていたのだということがわかった。寺山修司の映画『書を捨てよ街へ出よう』について書いてあるのが興味深い。またあの作品を見たくなった。2015/01/27

hiruhan

1
著者が、「芝居をやって終わると、もうこんなことやるもんかと思うけど、しばらくするとまた芝居やりたいという気持ちが沸き起こる」と書いてあるのを読んだ時、「バキかよw!」と突っ込んでしまった。ふと、著者がレンタルビデオという文化に接触していたらどうなっていたんだろうと、興味がわいた。2012/02/12

Bibibi

1
好奇心旺盛なJJ氏に刺激を受けて、新しい映画を見る気になります。2007/09/11

ゆりっぺ

0
1999年9月23日

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/34136
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数40件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす