Motor Fan illustrated Vol.173

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

Motor Fan illustrated Vol.173

  • 著者名:三栄書房
  • 価格 ¥1,699(本体¥1,545)
  • 三栄書房(2021/02発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784779643354

ファイル: /

内容説明

■見どころ:
CVTの逆襲 日本が育てたCVTのこれから進むべき道

■目次:
目次
月額購読のご案内
World Engine Databook 2020-2021 告知
MF-eye 1 | トヨタWoven Cityが本格的にスタート
マツダの最新テクノロジー 告知
MF-eye 2 | 世界初・蓄電池のデュアルユースを開始
MFi Event Report | CES2021
MFi Technical Report 1 | マツダ・MX-30 EV MODEL
MFi Technical Report 2 | マツダ・Mazda3 商品改良
福野礼一郎 ニューカー二番搾り トヨタ・MIRAI
畑村耕一博士のエンジン手帖 トヨタ・C+podの意義
世良耕太 | レーシングカーエンジニアの流儀
Birdview 自動車鳥瞰図 by 牧野茂雄
CVTの逆襲 Continuously Variable Transmission Strikes Back!!!
 Introduction 「CVT + 電気モーター」は、アリか?
 Current Status | CVTはガラパゴスなのか?
 Viewpoint of Expert 1 東海大学 木村英樹教授 モーター屋からみてCVT変速は必要なのか?
 BASIC | よくわかるCVT CVTの構造と各部の役割
  [ プーリー ] 変速を司る基幹部品
  [ ベルト ] 伝達を担うしなやかな金属
  [ チェーン ] ベルトとは似て非なる伝達手段
  [ トルクコンバーター ] 発進をスムーズに担う万能役者
  [ プラネタリギヤ ] 前進後退を切り替える歯車機構
  [ 芯ずれ ] ベルトは微妙にオフセットしている!
  [ オイルポンプ/油圧制御 ] ステップATよりも高い油圧の効率化
  [ 摩擦/フルード ] 潤滑油で金属間の摩擦力を稼ぐ
 APPLICATION | 最新CVT詳解 ダイハツ D-CVT < ロッキー >
  トヨタ Direct Shift-CVT < ヤリスクロス >
  スバル リニアトロニック < レヴォーグ >
 CATALOG エキスパートからみた技術的特徴 ジヤトコ : CVT7 < JF015E/JF020E >/CVT8 <JF016E/JF017E >/CVT8 HYBRID <JF018E/JF019E >
  ホンダ : 小型車用CVT/軽自動車用CVT
  アイシン・エィ・ダブリュ : 小容量CVT < AWFCX12 >/中容量CVT < AWFCX78 >
  ダイハツ : 軽自動車用3軸CVT < COB-B1 >/スバル:大容量リニアトロニック
 CASE STUDY 最新事例 スバル : ユニットサイズや軸配置は変えず性能向上
  アイシン・エィ・ダブリュ : 3つの要素を持つ変速機
  日産 : 大排気量/大トルクに対応するための緻密な制御
  日産 : 定点型の高効率エンジンとCVTの“ミライ”
Viewpoint of Expert 2 元ジヤトコ 守弘信治 ステップAT設計者が語るCVTの「進むべき道」
FUTURE TECH. | 電動化時代のトランスミッション不要論に待った 電動技術との組み合わせがCVTにもたらす新たな可能性
Epilogue CVTならではの機能“無段変速こそ美徳”
Motorsport Technology ──WEC HYPERCAR── トヨタGAZOO RACING GR010 HYBRID
福野礼一郎「 バブルへの死角」 三菱・スタリオン後編
歯車屋の見た世界 | 第82話
自動車技術の出発点 | ジヤトコ・CVT
バックナンバー
次号予告

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

T.Y_ magazine & cartoon

0
【アンリミテッド】2021.2.15号。特集は「CVTの逆襲」けっこう読めるが、かといってわざわざ「CVTがあるから」なんて決定要素にはならないよねぇ。▼二番搾りはトヨタMIRAI、いつもより頁数が多い。4pなので変わらない筈だが実が詰まってる記事。他の雑誌読んでも感じるがいいクルマなのだろうねぇ。▼🏎️エンジニアの流儀LAP34、初期BTCCのこと。これからクルマ買う人が見にこない今のレースを思う。▼他にはマツダの商品改良とか。▼次号は「3気筒エンジン」V3エンジンってあったか?と調べてしまった。2021/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17433095
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数140件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす