- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
ダンゴムシのあかちゃんはお母さんのおなかの中で生まれます。卵の変化や、卵からかえる様子やその後の成長の様子を、クローズアップ写真でくわしく紹介していきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
70
でかい。25cm x 28cmの画面いっぱいに、ダンゴムシのアップが続く大迫力絵本。ダンゴムシの親の頭よりも小さな、子供ダンゴムシが、人間の大人の握りこぶしくらいの大きさに拡大されていてすごい。娘は「ゼリーみたい!」を連発。そういえば、韓国みやげに冗談で買って来た芋虫グミが、こんな感じだったわ・・・最後はスイカ大の大きさにアップしたダンゴムシの顔でおしまい。2015/10/25
chiaki
43
1年生に読み聞かせ。ダンゴムシをよく見かけるようになったのと、ついこのあいだまで幼年さんだった子たちなので、きっとみんなダンゴムシにお世話になってきたんじゃないかな〰とこの写真絵本を選びました。とにかくダイナミックに切り取られたダンゴムシに感激。生まれてすぐはごま粒ほども小さくて、足は12本(大人は14本!)、殻を脱ぐ度に強くなる!実はエビやカニの仲間だということを、私はこの本を読んで初めて知りました!!読後も、手に取りたがる子が多かったです。2021/04/28
ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)
31
ダンゴムシの生態がよくわかる写真絵本。ダンゴムシの赤ちゃんはお母さんのお腹の殻の中で守られていて、やがて殻を一生懸命押し出して出てくるんだって!君もかーちゃんのお腹の中にいたのは同じだね〜。赤ちゃんダンゴムシの大きさはゴマ粒ほど。それが成長すると米粒ほどの大きさになっていくんだって!と言うわけで、ゴマ粒と米粒を取りに行った母。絵本のところに戻ってくると…ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ ダンゴムシの顔のアップ写真が!わざと開いて置いておいた息子のいたずらでした。ものすごい迫力ある写真絵本でした。 6歳2022/02/03
ツキノ
16
【丸くならないダンゴムシは?】2011年3月発行。皆越ようせい写真。ダンゴムシって子どもは好きだよねぇ。長男が保育園時代、ダンゴムシの歌を教室で歌ったらしい。先生にどんな曲か訊いてみればよかった。「あるひ。ちっともまるくならないダンゴムシをみつけた。」おなかがふくらんでいるおかあさん。抱えている黄色いたまごから出てきたごまつぶよりも小さなあかちゃん。生まれてから1年経ったころおとなになる。【51】2024/02/23
いっちゃん
14
赤ちゃんが透明で可愛い。足の数が増えるのかぁ。なるほど。2016/09/13