紀伊國屋書店 出版部 図書目録

kinokuniya_shuppanbu.jpg

芸 術

2019年1月現在

幻想芸術

A5判 498頁/カラー図版19頁,白黒32頁 本体価格8,800円+税
マルセル・ブリヨン 坂崎乙郎訳(1968) 〈978-4-314-00043-7〉
幻想はいたるところに存在する――暗黒の中世から破滅に慄く現代までの芸術表現に表れた,不安,異常,怪奇のイメージの変容を辿り,体系的にまとめた古典的名著。精神の生成と変貌を反映する鏡としての「幻想」を諸作品から分析し,今日の芸術と思考の中でその占める位置を探りあてるとともに,そこに込められた思想の根源に迫る。

異説・近代藝術論 〈新装版〉

A5判変型 138頁 本体価格2,200円+税
サルヴァドール・ダリ 瀧口修造訳(2006) 〈978-4-314-01014-6〉
この異様な近代芸術批判は,滔々とながれるモダン・アートのあらゆる抽象的傾向と,かつて有力な拠点であったシュールレアリスムとに対して,ダリ独自の逆説的立場を主張したものである。展開する論理がいちいちダリ的な身振りに満ち満ちた奇文であり,かれの主張する古典主義は怖るべき逆説を孕んだものだということがわかる。――訳者・瀧口修造

色彩の美学

46判 208頁 本体価格1,500円+税
塚田敢(1978) 〈978-4-314-00219-6〉
西洋と日本における色彩の変遷,系統的な表色法,色彩と人間の心理,美しい配色を生み出すための色彩の調和論など,色彩の基礎理論を一般向きに解説した色彩学入門。色彩の応用が日々その重要性を増している今日,本書は美術やデザインを専攻する人はもとより,色彩に関心をもつすべての人々にとって必読の書となろう。

芸術における数学

A5判 134頁 本体価格1,800円+税
マイケル・ホルト 西田稔訳(2000) 〈978-4-314-00873-0〉
芸術と数学とは,いかなる共通点を有するか。パルテノンの対称性からリヒテンシュタインの幻想的「ピラミッド」の単純性まで,主に視覚芸術を対象に,芸術創造における〈シンメトリー〉〈プロポーション〉〈ハーモニー〉などの数学的概念の役割を探りつつ,人間の創造行為の不思議な符合を鮮やかにとらえる。知的スリルに富む,エキサイティングな小篇。

自然の中の絵画教室

46判 298頁 本体価格1,800円+税
布施英利(2002) 〈978-4-314-00926-3〉
美は自然に学べ! 外に出て「自然に触れ合う」ことで,美的感性は磨かれ,素晴らしい絵が描けるようになる。本書は,そのための初めてのユニークで楽しいガイドブック。
野山や森,川や海での〈野外実習〉を絵のテーマである光・空間・動き・形と色・生命という5つのレッスンに分けて解説。ダ・ヴィンチ博士流「絵画教室」の完成版!

コンピュータ画家アーロンの誕生 芸術創造のプログラミング

A5判 320頁 本体価格3,800円+税
パメラ・マコーダック 下野隆生訳(1998) 〈978-4-314-00830-3〉
絵の具を混ぜ,時には薄めながら自律的に絵を描き,二度と同じ絵を描かないコンピュータ,アーロンの誕生は芸術と哲学の世界に大きな波紋を投げかけた。芸術の創造性はどこへいくのか。美を理解しているといえるのか。それをつくったのは著名な画家ハロルド・コーエン。本書は,画家と彼が開発したアーロンが「成長」していく様を感動的に描いた二人三脚の物語。

はじまりの物語 デザインの視線

A5判変型 360頁 本体価格2,800円+税
松田行正(2007) 〈978-4-314-01023-8〉
デザイナーは世界といかに切り結ぶのか。いかにデザインを形にしていくのか。その見方・考え方の「はじまり」を,豊富な図版・絵・写真を駆使して描き出す。
螺旋・円・グリッド・ストライプといった具象的な形から速度,遠近法,対の概念,抽象表現,デフォルメといった見方の革命まで,デザインの万華鏡を取り出す試み。

デザインってなんだろ?

46判変型 328頁 本体価格1,800円+税
松田行正(2017) 〈978-4-314-01145-7〉
急速に進歩する科学技術と共に表現手段も変わりゆく時代――これからのデザインはどこへ向かっていくのか? 歴史が織りなした連鎖の糸をたどって見える過去,解きほぐして創造する未来。ブックデザインの世界を颯爽と駆け抜けてきた博覧強記の著者が,豊富な経験と知識を総動員した渾身のデザイン論でありながら,文化の行く末を占う文明論としても読める一冊。

流線形シンドローム 速度と身体の大衆文化誌

46判 368頁 本体価格2,400円+税
原克(2008) 〈978-4-314-01035-1〉
20世紀前半に一世を風靡したデザイン,流線形。スピード化・合理化の時代を象徴するそのイメージは,自動車や機関車にとどまらず,日用品や大衆文化,女性の身体に至るまで感染症さながらに拡大適用されてゆく。本書は,科学/ファッション雑誌等を渉猟し,米国・ドイツ・日本でそれぞれ特徴的に展開した流線形イメージの系譜を比較文化論的に描く。図版170点

巨大化する現代アートビジネス

46判 324頁 本体価格2,100円+税
ダニエル・グラネ,カトリーヌ・ラムール 鳥取絹子訳 宮津大輔解説(2015) 〈978-4-314-01130-3〉
リーマン・ショックもなんのその,世界最大の近現代アートの見本市アート・バーゼルの売上規模は4日間で数百億円。ジェフ・クーンズの作品1点に60億円近い値がつくなど現代アートの落札額は高値を更新しつづけている。アートが投機・投資対象となったゼロ年代以降のアートの現場を総力取材。アート界を牛耳る100人の思惑が入り乱れるマーケットの構造が見えてくる。

映画の文法 実作品にみる撮影と編集の技法

A5判 800頁 本体価格8,000円+税
ダニエル・アリホン 岩本憲児,出口丈人訳(1980) 〈978-4-314-00292-9〉
「私たちの時代の偉大な映画はまだできていないのだ。それを作りだす一人になってみようではないか」――脚本,撮影,カット,編集などの技法を,著名な映画のシーンほか約1500点の図版を用いて分析し,実務的な立場から「映画の"語り方"」を集大成した,映像に関わる人すべてに必携の一冊。

イエジー・スコリモフスキ

A5判 256頁 本体価格2,200円+税
〈紀伊國屋映画叢書 1〉
遠山純生編(2010) 〈978-4-314-01068-9〉
ポーランド映画界で衝撃的なデビューを飾り「第三の新人」と呼ばれたスコリモフスキは,その後共産主義下の祖国を離れ,世界各地を流浪しながら映画を撮り続けてきた。オリジナル取材に基づく各時期の詳細な作品解説,本人の談話,撮影現場のルポ等,様々な角度からその世界を探究する。作家の全貌をコンパクトに見渡せる,待望のスコリモフスキ研究書。

ヌーヴェル・ヴァーグの時代

A5判 256頁 本体価格2,200円+税
〈紀伊國屋映画叢書 3〉
遠山純生編(2010) 〈978-4-314-01072-6〉
新しい映画世界を切りひらいた「ヌーヴェル・ヴァーグ(新しい波)」の全貌を,豊富な資料をもとに解読する。約50本の作品解説や,当時の批評,座談会などに加え,年表,代表的文献リスト,人物名鑑などの資料を付す。また,同時期の諸外国における「新しい映画」の動きを総括する長編論考も収録した,映画ファン必携の一冊。

映像文学にみるアメリカ

46判 376頁 本体価格3,400円+税
日本マラマッド協会編(1998) 〈978-4-314-00820-4〉
『モダン・タイムス』『マルコムX』など,日本でもよく知られたアメリカ映画35本を,アメリカ文学者が読みとく評論集。映像,ストーリー,社会の反応などから,時代時代の空気を読みとり,統計などの資料によって,アメリカ社会の現実と対応させながら論じている。それぞれの作品の見方を深めるとともに,アメリカ社会を知る入門書としても楽しめる。

山田洋次の原風景 時代とともに

A4判変型 160頁 本体価格2,200円+税
山田洋次(2006) 〈978-4-314-01009-2〉
「寅さん」シリーズ,「幸せの黄色いハンカチ」「故郷」「家族」「たそがれ清兵衛」「武士の一分」など,日本人に広く愛された映画をつくってきた山田洋次監督。
山田監督の全作品(78作)すべてをカラーで解説し,名優語録や逸話,名脇役で,山田映画の核心と魅力に多面的に迫る。山田監督自らが肉声で自作について語るDVD付。

バルトークの音楽と生涯

A5判 444頁 本体価格4,600円+税
ハルセー・スティーヴンス 志田勝次郎,宇山直亮,飯田正紀訳(2009) 〈978-4-314-01057-3〉
管弦楽のための協奏曲,弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽...。20世紀最大の音楽家として,また,民俗音楽学の祖として,世界的な評価を受けるバルトークの生涯と芸術を,多くの文献と未刊資料を駆使して解明した,バルトーク研究の決定版。

芸術と疎外 リアリズムの論理

46判 192頁 本体価格1,748円+税
〈精選復刻 紀伊國屋新書〉
杉山康彦(1994) 〈978-4-314-00620-0〉
芸術は人間にとって何故によろこびであるか。この問いにマルクス主義的反映論でもって答えることはできない。芸術は,食い,作り,産み,奪うといった人間の実践とのかかわりにおいてはじめて,その正体を露わにする。この意味から著者は,まず人間とは何かということ自体を疎外論の視点から問い直し,それとのかかわりにおいて芸術の本質にせまろうとする。

Half a Century of Japanese Theater II 1990s Part2 現代日本の劇作・英語版 第2巻

B5判変型 422頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2000) 〈978-4-314-10139-4〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第2巻。序文:別役実,解説:七字英輔。収録作品:岩松了『隣りの男』,成井豊『ハックルベリーにさよならを』,柳美里『魚の祭』,宮沢章夫『ヒネミ』,ダムタイプ『S/N』,飯島早苗/鈴木裕美『法王庁の避妊法』,松田正隆『月の岬』。

Half a Century of Japanese Theater III 1980s Part1 現代日本の劇作・英語版 第3巻

B5判変型 318頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2001) 〈978-4-314-10146-2〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第3巻。序文:別役実,解説:内田洋一。収録作品:渡辺えり子『ゲゲゲのげ』,市堂令『青い実をたべた』,大橋泰彦『ゴジラ』,横内謙介『愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸』,鴻上尚史『ララバイ または百年の子守唄』。

Half a Century of Japanese Theater IV 1980s Part2 現代日本の劇作・英語版 第4巻

B5判変型 282頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2002) 〈978-4-314-10148-6〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第4巻。上演当時の貴重な公演写真も多数掲載している。序文:別役実,解説:西堂行人。収録作品:北村想『寿歌』,川村毅『ニッポン・ウォーズ』,鄭義信『人魚伝説』,岸田理生『糸地獄』,野田秀樹『赤鬼』。

Half a Century of Japanese Theater V 1970s 現代日本の劇作・英語版 第5巻

B5判変型 382頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2003) 〈978-4-314-10154-7〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第5巻。序文:永井愛,解説:衛 紀生。収録作品:藤田傳『黒念仏殺人事件』,つかこうへい『熱海殺人事件』,小松幹生『雨のワンマンカー』,山崎哲『漂流家族』,岡部耕大『亜也子』,竹内銃一郎『月ノ光』。

Half a Century of Japanese Theater VI 1960s Part1 現代日本の劇作・英語版 第6巻

B5判変型 428頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2004) 〈978-4-314-10155-4〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第6巻。収録作品:別役実『病気』,井上ひさし『藪原検校』,唐十郎『少女都市からの呼び声』,佐藤信『阿部定の犬』,太田省吾『小町風伝』,斎藤憐『朝焼けのマンハッタン』,寺山修司『毛皮のマリー』。

Half a Century of Japanese Theater VII 1960s Part 2 現代日本の劇作・英語版 第7巻

B5判変型 448頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2005) 〈978-4-314-10156-1〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第7巻。収録作品:宮本研『明治の柩』,福田善之『オッペケペ』,秋浜悟史『冬眠まんざい』,秋元松代『かさぶた式部考』,清水邦夫『真情あふるる軽薄さ』,山崎正和『獅子を飼う』。解説:石澤秀二。

Half a Century of Japanese Theater VIII 1950s 現代日本の劇作・英語版 第8巻

B5判変型 336頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2006) 〈978-4-314-10158-5〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第8巻。解説:今村忠純。収録作品:矢代静一『宮城野』,八木柊一郎『この小兒』,福田恆存『堅塁奪取』,木下順二『沖縄』,田中千禾夫『雲の涯』,飯沢匡『崑崙山の人々』,加藤道夫『思ひ出を賣る男』,三好十郎『胎内』。

Half a Century of Japanese Theater IX 1990s Part3 現代日本の劇作・英語版 第9巻

B5判変型 464頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2007) 〈978-4-314-10160-8〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの第9巻。解説:内野儀。収録作品:松尾スズキ『ヘブンズサイン』,ケラリーノ・サンドロヴィッチ『消失』,深津篤史『うちやまつり』,長谷川孝治『アザミ』,高泉淳子/伊沢磨紀『モンタージュ』,土田英生『初恋』。

Half a Century of Japanese Theater X 1990s Part4 現代日本の劇作・英語版 第10巻

B5判変型 320頁 本体価格4,000円+税
日本劇作家協会編(2008) 〈978-4-314-10181-3〉
日本劇作家協会の企画・編集による,現代日本を代表する劇作家約60人の作品を90年代から50年代まで遡って英訳するシリーズの最終巻。解説:山口宏子。収録作品:堤春恵『最終目的地は日本』,佃典彦『ぬけがら』,長塚圭史『はたらくおとこ』,岩崎正裕『ここからは遠い国』,畑澤聖悟『背中から四十分』。