内容説明
『科学』は、1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊され総合科学雑誌です。高度な研究成果を専門の枠を超えて紹介するとともに、2001年4月のリニューアル以来、社会と科学の関係を見つめ直すことに焦点をあて、さまざまな立場から問題を掘り下げてお伝えしています。第一線の研究者が自ら執筆し、研究成果を直接社会に還元していることも、本誌の大きな特徴です。
東日本大震災に続き、新型コロナウイルス感染症に見舞われるなかで、科学的知見と合理性にもとづいた議論が切実に求められています。科学と社会をつなぐことが本誌の願いです。
※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。
目次
特集 Origamiの可能性
「新しい博物学」としての折り紙……前川 淳
折紙の数理がひらく構造設計の世界……石田祥子
計算折り紙へのいざない……上原隆平
昆虫たちの折紙……斉藤一哉
ソフトウェアを用いた折紙形状設計……三谷 純
折紙工学――折紙構造の産業化へ……萩原一郎
特集2 日本語を遡る――歴史比較言語学の方法
言語史研究における比較方法の位置づけ……平子達也
言語は変化する――音,語,文,意味レベルの言語変化……五十嵐陽介・平子達也・トマ ペラール
比較方法によって言語間の系統関係を確立する……五十嵐陽介・トマ ペラール
内的再建によって言語の歴史を再建する……平子達也
[巻頭エッセイ]
研究者資料のアーカイブのために……有賀暢迪
ポスト・ムーア時代のスパコン1 過去の計算機の性能向上……牧野淳一郎
重元素の起源に迫る――中性子星の合体とレアアースの痕跡……土本菜々恵
[連載]
数学者の思案14 専攻長・学科長……河東泰之
3.11以後の科学リテラシー126……牧野淳一郎
リュウグウのささやきを聴く11 第三極……橘 省吾
これは「復興」ですか?76 長泥の「避難指示解除」の現場……豊田直巳
研究者,生活を語る6 助けられて,助けられて,とにかく続ける……神谷真子
[科学通信]
数学の一般論を志向した関孝和の実像――新『関孝和全集』編集を終えて……小川 束・小林龍彦
次号予告